換気扇のベトベト汚れは食洗機におまかせ~。「ゆる掃除」の習慣を身につけて大掃除から卒業!!
突然ですが私、宣言いたします。
大掃除はしない!

とは言っても誤解しないでくださいよ。
年の瀬の忙しい時に大がかりなそうじまでしなくていいように
こまめな『ゆる掃除』を習慣づけて
汚れ自体を蓄積させないということです!
今月号レタスクラブの『ゆる掃除』特集にて、
「大掃除したくない場所」の読者アンケート
断然トップの1位だったのは…

換気扇!
ハードル高いですよね〜。
さわるのもイヤな油でベトベトの換気扇のパーツ、
これをなんと…食洗機にお願いしちゃう!

※製品によっては換気扇のパーツを食洗機に入れられないものもあります。取扱説明書を読んでご確認ください
※ゆる掃除は「頑固な汚れがない」のが前提です。ゆる掃除では歯が立たなそうな場所はリセット掃除をしてから日常的にゆる掃除をしてください
◆リセット掃除:1年掃除していない換気扇の場合。セスキ小さじ4杯を90℃の湯に溶かしてひと晩浸し、汚れ落ちをチェック。汚れが落ちていない場合は古歯ブラシなどでこすり洗いし、セスキ入りの湯にひと晩浸す繰り返す
換気扇を食洗機に入れるという発想がなかったので
「やっちゃっていいの!?」ってはじめは思いました。
でも食洗機は熱湯で洗浄するから油汚れに強いし、
洗いにくい細かい部分もキレイになるんですよね。
思い切って放り込みました!
き、気持ちいい…!

そしてガス台の五徳もいっしょに入れちゃえ!
さて洗い上がり。
べったりと一面にこびりついていた
油のギトギトがすっきりキレイに落ちました!
表面をさわっても手触りサラッサラ。
テカテカしていたのはツヤ加工じゃなく油汚れだったのね…。
手では洗いにくい細かい穴などの部分もバッチリ。
今までつけ置きしたり古歯ブラシでゴシゴシしていたのが
食洗機にポンで完了なんて超楽ちんだ〜!
これを月一回やっておくことで
油汚れをため込まないように。

五徳を取り外すとガス台もフラットになって
拭き掃除がしやすくなりますね。
食洗機でガッツリ洗いをしない日も
2日に一回はセスキ入シートなどで拭き掃除を。
使い捨てのウェットシートを使えば
汚れてもポイでより楽ちんだけど、
私はマイクロファイバーの布巾を愛用しているので
セスキスプレーを吹き付けて拭き取っています。

今は便利なお掃除グッズもたくさんあふれていますし、
上手に活用して、ストレスなく「ゆる掃除」を
生活に取り入れていきたいですね!
作=前川さなえ
前川さなえ

▶ブログ:
ぷにんぷファミリー▶Twitter:
@puninpuInformation

すべて20分以内で完成!読者が選んだ殿堂入り時短レシピ/やみつきキャベツ&白菜サラダ/大掃除したくない場所ランキング20をゆる掃除で解決だ!/【特別付録】SNOOPYでかエコバッグ/【とじこみ付録】おうち居酒屋おつまみBOOK
※製品によっては換気扇のパーツを食洗機に入れられないものもあります。取扱説明書を読んでご確認ください
※ゆる掃除は「頑固な汚れがない」のが前提です。汚れがたまりやすく、ゆる掃除では歯が立たなそうな場所は、リセット掃除をしてから日常的にゆる掃除をしてください
◆リセット掃除:1年掃除していない換気扇の場合。セスキ小さじ4杯を90℃の湯に溶かしてひと晩浸し、汚れ落ちをチェック。汚れが落ちていない場合は古歯ブラシなどでこすり洗いし、セスキ入りの湯にひと晩浸す繰り返す
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る