なんといつものアレが大変身!? 作りながら味見し放題!混ぜて冷やすだけのさっぱり夏おやつ
こんにちは眉屋まゆこです。
ステイホームが続く中、親子でお菓子作りにチャレンジしたりしています。
いつもは作業中に待ちきれない子どもが「早く食べたい!!」「まだ焼けないの!?」と餌を待つひな鳥のようにピーピーピーピー騒がしくて大変なのですが、今回作ったレタスクラブ7月号の「マシュマロチーズケーキ」は…

混ぜて冷やすだけのレシピのいいところは、作りながら味見し放題なところ!
クッキーなど焼き菓子の生地は完成までつまみ食いできないけど、冷やすだけのはちょこちょこ味見が楽しいですね。
もちろん、味見したあとの食器は調理には使いませんよ(笑)
余談ですがアメリカ発の「加熱済み小麦粉を使ったクッキー『生地』専門店」があるそうで…

焼く前に生で食べたくなる気持ち分かるー。バニラのいい匂いがして我慢できない!(お腹壊すのでやめましょうね)
さて。マシュマロチーズケーキのレシピは…
マシュマロチーズケーキ
【材料】
18×8×高さ6cmのパウンド型1台分(家にある保存容器やバットなどでも可)
[ 生地 ]
マシュマロ 100g
クリームチーズ 200g
プレーンヨーグルト 100g
レモン汁 大さじ1
[ 底の生地 ]
ビスケット 40g
バター(食塩不使用) 20g
【下準備】
● オーブン用ペーパーを18×24cmに切り、パウンド型の底に敷き込む(短辺の側面にはペーパーがなくてもOK)。
● 厚手のポリ袋にビスケットを入れ、めん棒などで細かく砕く。耐熱容器にバターを入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約30秒加熱し、溶けたらビスケットの袋に入れる。袋の上から手でもんでなじませて型に入れ、ラップをかぶせてコップの底などでぎゅっと押さえて型の底に敷き詰め、冷蔵室で冷やす。
● マシュマロは2cm角くらいに切る。
【作り方】
1.マシュマロとチーズを加熱
口径約20cmの耐熱ボウルにクリームチーズ、マシュマロを入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600wで約2分30秒加熱する。
2.マシュマロとチーズを混ぜる
取り出してラップをはずし、泡立て器でマシュマロが溶けてクリームチーズとなじみ全体がクリーム色になるまで混ぜる。
3. ヨーグルトなどを混ぜる
なめらかになったら、ヨーグルト、レモン汁を加えて混ぜ、粗熱をとる。
4.冷やし固める
型のラップをはずして生地を流し入れ、冷蔵室で4時間以上(できれば一晩)冷やし固める。しっかりと固まったら、オーブン用ペーパーを持って取り出し、食べやすい大きさに切る。型の短辺の側面に沿ってペティナイフを入れると取り出しやすい。
※電子レンジは600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.8倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
ゼラチンの代わりにマシュマロで固めるの、お手軽でいいですね!ゼラチンをふやかす手間もなく、ダマになるトラブルもなくとっても楽々。
作りながらたっぷり味見して、満足したところで一晩冷やし固めたらこんな感じの仕上がり。

お味は、こんな簡単なのにすごく本格的!
マシュマロの控えめな甘さ+ヨーグルトとレモンの酸味+チーズの濃厚さ+ビスケットの塩気、全部バランスがよくておいしいー!
混ぜて冷やすだけのさっぱり夏向けおやつ、夏休み子どもと一緒に作るのにぴったりです!
作=眉屋まゆこ
眉屋まゆこ

Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る