30分で詰まり・臭いの予防ができる!洗濯機の排水口・排水ホース掃除をしよう
こんにちは!きたの あさです。
私は産後、家で過ごすことが増え、綺麗な部屋で暮らしたいと思ったことがきっかけで、お掃除スペシャリスト検定クリンネスト1級を取得しました。
気がつけばもう年末。大掃除もぼちぼち始めていきたいなと思っています。
手始めに、ずっと気になっていた洗濯機の排水口を掃除してみました!
面倒なイメージがありますが、やってみると意外と簡単で30分以内に終わりました。
ここをお掃除することで、排水口の詰まりや嫌な臭いが解消されます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

排水口掃除のために準備するもの
洗濯機の排水口とホースをお掃除するために必要なものはこちらの5つ。
1. パイプ洗浄剤
2. タオル
3. 使い古しの歯ブラシ
4. キッチン泡ハイター
5. ゴム手袋
パイプ洗浄剤は、今回はパイプユニッシュを使いました。
タオルは、排水ホースを引き抜くときに水がこぼれることがあるので、下に敷きます。
使い古しの歯ブラシは、ホースの中や排水口のまわりをキレイにするために使いますが、結構汚れるので、そのまま捨てられるものが◎
キッチン泡ハイターは、取り外したホース内のカビやぬめりを除去するために使います。
手軽にスプレーできる泡ハイターを使いましたが、液体のハイターでもOKです。
排水口の部品、排水ホースを外す
洗濯機から排水ホースを外します。ホースに残った水がこぼれるので、下にタオルを敷いてから外しましょう。
我が家の洗濯機は金属製のクリップを外して引き抜くだけで外せます。
排水口はホースについたネジとキャップを回して、手前に引くと外れます。中に、プラスチックのコップのようなものが入っているので、それも出します。

部品を取り外したあとの排水口周辺はマイクロファイバークロスでサッと拭き、洗濯機の排水部は使い古しの歯ブラシでキレイにしました。

排水口にパイプ洗浄剤を入れ、排水ホース・部品をハイターで掃除する
部品を外した排水口にパイプ洗浄剤を入れ、15〜30分おきます。
(洗浄剤の量はボトルにある記載を確認してください)
その間に排水ホースや、取り外した部品を掃除します。
この時、金属製の部品はハイターをかけると変色する可能性があるので、クロスで拭くのみにします。
洗面器や洗面台の上で、排水ホースと、プラスチック製の部品にキッチン泡ハイターを吹きかけます。

ホースは中にもしっかりスプレーします。
5分ほど置いたあと、水でよく流します。
泡ハイターがないときは、洗面器や洗面台に水をため、ハイターを希釈してホース内にハイター液を入れ込みます。
洗ったあとは水気を拭き取り、乾燥させて完了です。
パイプ洗浄剤を水で流して、ホースを戻して完了!
最後に、排水口に入れたパイプ洗浄剤を流します。
パイプ洗浄剤は、15〜30分ほどおいてから大量の水で流します。
30分以上おいてしまうと、逆に排水管が詰まってしまうこともあるので注意しましょう。
また、お湯ではなく水で流します。熱いお湯を使うと、パイプ洗浄剤の成分が一気に分解されて有害なガスが発生する可能性があるためです。

パイプ洗浄剤をよく流したら、先程キレイにしたホースと部品を元に戻して完了です。
汚れがたまりやすく、そのままにすると水漏れや故障の原因になることもある、洗濯機の排水口や排水ホース。意外と簡単にお掃除できるので、大掃除シーズンにぜひやってみてくださいね!
きたの あさ
お掃除スペシャリスト検定クリンネスト1級。
もともと家事は苦手でしたが、出産して家にいる時間が増えたことで、キレイな部屋で暮らしたい!と、一念発起。掃除について学び、知識を生かしたお掃除習慣ができ、部屋のキレイをキープ中。お掃除や家事グッズが好き。インスタグラムでも簡単にできるお掃除方法を発信。
きたの あさ
▶Instagram:
@asa3kurashiInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る