見て見ぬふりしていた魔窟、「コード類が押し込まれた引き出し」をすっきり成敗!
こんにちは、育児中のマンガ家、こしいみほです。
レタスクラブ5月号の特集「引き出しかんたん整理術」を見て背中がゾクッとなりました。
みなさんのお宅にもありませんか?
種々雑多なものでごちゃついている引き出しが……



今回は我が家で最も魑魅魍魎が渦巻く「コード類」の引き出しを整理してみました!
小学校や保育園行事の前後、ビデオカメラのコード類を取り出すたびに「ここはいつか成敗せねば」と思いながらも、忙しさにかまけて見て見ぬふりをしてきた引き出しです。
重い腰を上げて、いざ悪霊退散!
コード類の引き出し整理のポイントは2つです。
①不要なものは処分
②必要なものは何のコードかわかるように、白マステに油性ペンで用途を書いてコードに巻きつける
では早速、不要なものを処分すべく、引き出しのコードを全て出してみましょう!

ヒョエ〜!多すぎる!
もうやりたくない!!すでに心折れそう!!
一部のコードには用途がマステやテプラでつけられています。
そう、過去に整理を試みたことはあったのです。
しかしいつも中途半端に終わっていたのでした…。
今しっかりやっておかねば、この先もずっと引き出しを開けるたびに「うげ〜」となって生気を吸い取られてしまう!
そう心を奮い立たせて用途別に分けていくと、何に使うかわからないコードが複数出てきました。

謎のコード6本。
そのうち1本はメーカー名が書いてあったので検索。充電延長用だとわかりました。
これ、ずっと何のコードだろう?って疑問のまま放っておいたものでした…
用途がわかってスッキリ!
これは残しておかねばなりません。
マステに用途を記入してケースにペタリ。
また、私にはわかるけど、夫にはわからなさそうなApple Pencil充電用のコードも発掘。マステを巻き付けて用途を記入しておきました。

残りの用途不明コードは、これを機に全処分も考えましたが、一部を処分して「なんか捨てちゃいけない気がする」と感じたものは残すことにしました。

残してどうするんだ、結局使わないだろう?とお思いですよね。
この先1年使わなければ来年処分します。
また、古いデジカメやiPodなど現役で使っていないものも「思い出」として残すことにしました。
こういう懐かしい機械に、私はとても価値を感じているので…。
続いて、用途がわかるコードも、同じ種類が何本もあるものは使う分だけ残して処分。
使うものは用途別に収納ケースにまとめ、マステでラベリングしました。

スッキリスッキリ!!
最後に引き出しに戻しておしまいです。
1段にぎゅうぎゅうに押し込んでいたものを2段に分けて、取り出しやすくしました。


スッキリスッキリスッキリ〜!!!!
これで引き出しを開けても嫌な気持ちが全くしなくなりました。
使いたいものもすぐ取り出せるようになったので、とても気分がいいです。
意味もなく引き出しを開けてたくなるほどです。
(ちなみに一番よく使うコード類はコンセントに差しっぱなしにしているので、引き出しにはありません。)
我が家のコード引き出しはあまりにも無秩序だったので、完了するまでに1時間かかってしまいました。でも一度やってしまえば、この先コードで嫌な思いをすることはなくなります。
みなさんも思い切って一緒に引き出しをスッキリさせてみませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
作=こしいみほ
こしいみほ

▶Instagram:
miho20141124▶Twitter:
@541miho▶ブログ:
こしいみほのいろいろ同時進行▶Voicy:
自分ほめほめクラブ▶note:
こしいみほInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る