じめじめの季節にでもすっきり快適に!気になるお風呂場のしつこい水垢を確実に落とす方法
こんにちは!お掃除スペシャリスト きたの あさです。
もともと家事は苦手でしたが出産を機にきれいなおうちにしたいと思い一念発起、クリンネスト1級を取得!お掃除を学んだことで現在では部屋のキレイをキープ中。
インスタグラムでは簡単にできるお掃除方法を発信しています。
梅雨に入り、じめじめの季節ですね。
お掃除もちょっと億劫な季節です。
特に水回り、お風呂場の水垢汚れが気になりませんか?
少し放置するとすぐに白っぽくぼんやりとした汚れが床にたまったり、水栓や鏡にはウロコ状の汚れがこびり付いて簡単には落とせませんよね。
今回は、お風呂場でも特に気になる、水垢汚れの落とし方を紹介します!

水垢には酸性洗剤が効く!ニオイが気にならない洗剤を使用中
水垢は水道水に含まれるカルシウムや金属などが白く残った、アルカリ性の汚れです。
アルカリ性の汚れは、酸性洗剤で中和させて落とすと簡単にキレイにできます。
特に、お風呂場は金属製の水栓や手すりに水垢汚れが目立ちやすいです。

水垢は、「酸性洗剤でゆるめる→擦る」の2ステップでキレイにできます。
我が家では無印良品の無香料のトイレ用洗剤を使っています。
無印良品のトイレ用洗剤は植物性の成分が使われていて環境に優しく、弱酸性なのでトイレの尿石汚れだけでなく、お風呂場の水垢汚れにもピッタリです。
スプレー式なので、水垢が気になる場所に直接スプレーしていきます。

汚れの程度に合わせて、5〜10分ほど放置したら水で流します。
(部位によっては、「酸焼け」と言って酸性洗剤で素材が傷むことがあるので、長時間放置しないようにしてくださいね!)
酸性洗剤でゆるんだ水垢を擦ってピカピカにする
この時点では、最近できた水垢は落ちていますが、酷い水垢までは落ちていないので、ここから残った水垢をクリームクレンザーで擦っていきます。
いつも使っているのはハイホームというクレンザーです。
ほぼ家中に使えるので、ひとつあると重宝します。
いろいろ試してみましたがラップやスポンジは使わず、ゴム手袋に直接取って擦るのが一番キレイになりました。

ハイホームで擦ったあとは、水で流してタオルなどで拭き取って完了です。
こちらの画像の左側だけ、ハイホームで擦っています。
一目瞭然ですよね!本当にキレイになるのでお掃除していて気持ち良いです。

お風呂場の手すりが鏡のようにキレイになりました!

クリームクレンザーより効力は落ちますが、クレンザーがないときは、重曹の粉をゴム手袋に取ってクルクル擦ってもキレイになります。

年単位で落ちない水垢汚れはとっておきの専用洗剤で落とす!
ここまでやっても、何年も放置した水垢汚れは簡単には落とせません。
周りはピカピカになっても、一部のウロコ状水垢だけがグレーっぽい色で残ってしまっています。

このように、なかなか落ちない水垢がある時は、水垢落としの専用洗剤を使っています。
今回使ったのは、「水垢のり」という酸性洗剤です。
水垢に直接塗り、水で流すだけで擦りなしで水垢が消えてくれます。
塗ってるそばから水垢がどんどん落ちているのが分かるくらい、効果が高いです。

ただ、成分が強いため、塗ってから必ず60秒以内に洗い流すことと、鏡やタイルには使えないので、その点だけ注意が必要です。
こんなにキレイになるので、もし酷い水垢を落としたいときは是非試してみてくださいね!わたしはネット通販で購入しました。

お風呂場の水栓や手すりなど、光るところをピカピカにすると、それだけでお風呂場がキレイに見える&お掃除後も達成感があるので、是非やってみてくださいね!
(注:今回使った酸性の洗剤は、塩素系の製品と一緒に使うと有害なガスが発生して危険です。ハイターなどを使うときは十分に時間を置いてから使ってください)
作=きたの あさ
きたの あさ
お掃除スペシャリスト検定クリンネスト1級。
もともと家事は苦手でしたが、出産して家にいる時間が増えたことで、キレイな部屋で暮らしたい!と、一念発起。掃除について学び、知識を生かしたお掃除習慣ができ、部屋のキレイをキープ中。お掃除や家事グッズが好き。インスタグラムでも簡単にできるお掃除方法を発信。
きたの あさ
▶Instagram:
@asa3kurashiInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る