とりむね肉&お手軽食材で、簡単&映え~なごちそうレシピを作ってみた!

こいつぁごちそうだぜ…というレシピは、調理時間が長かったり、これは近所のスーパーでも売ってるの?という材料がシレっと登場したり。
わぁ!かわいい!きれい!と思う映えレシピは、盛りつけなどの工程が複雑で技術を要する…というものが多いのが現実です。
そしてその現実プラス更なる現実が、冬休みなう!で元気にちょこまかする息子とへとへとの私…。
でもそんな現実でも心のどこかに、ハレの日くらいは「すぐ手に入る食材で簡単に映えるごちそうを作りたい」という心も捨ててはいないのです。まだなけなしの主婦の心はあります。

そんな要望を叶えてくれるレシピを、レタスクラブ12月増刊号で見つけました!
カリザクBIGチキンカツ
【材料・2人分】
とりむね肉(皮なし)…大1枚(約300g)
サラダ菜…適量
レモンの薄い輪切り…2枚
■フレッシュトマトソース
トマト…小1個(約120g)
紫玉ねぎ(または玉ねぎ)のみじん切り…1/4個分
オリーブ油…大さじ1
塩…小さじ1/4
■チーズパン粉
パン粉…30g
粉チーズ、パセリのみじん切り…各大さじ2
塩 こしょう 小麦粉 オリーブ油
【下ごしらえ】
チーズパン粉を作る。パン粉をポリ袋に入れ、袋の上からもんで細かく潰す。残りのチーズパン粉の材料を加えて混ぜる。
【作り方】
1. とり肉をたたいて薄くのばす
トマトは1cm角に切り、残りのフレッシュトマトソースの材料と混ぜ合わせる。とり肉は厚みを半分に切り、大きめに切ったラップではさむ。めん棒で1cm厚さになるまでたたき、塩小さじ1/2、こしょう少々をふる。
2. チーズパン粉をしっかりまぶす
バットに小麦粉大さじ4を入れて水大さじ4で溶く。別のバットにチーズパン粉を広げる。とり肉に水溶き小麦粉をからめ、チーズパン粉をしっかりとまぶす。
※チーズパン粉は手で押さえるようにしっかりと全体につけるのがコツ!
3. 少なめの油でカリッと揚げ焼きにする
フライパンにオリーブ油大さじ2を中火で熱し、2を並べる。フライ返しで押さえながら、こんがりとするまで約5分焼く。上下を返し、あいているところにオリーブ油大さじ1を足して全体になじませ、フライ返しで押さえながら約3分焼く。器に盛ってサラダ菜を添え、チキンカツにレモンをのせてフレッシュトマトソースをかける。
(レシピ作成/市瀬悦子)
作ってみましたら…

結構とり肉、でかくなります!3倍は覚悟してください。
ケチな私はラップの面積が足りず急遽ラップを足したのですが、足したラップの切れ込みが肉に挟まりラップを取るときにちょいと苦労しました。しょっぱなからケチらず大きいラップで包みましょう。
焼く時!フライ返しで押さえつけて焼くときは油はねに気をつけてください。
あと、あまりギューギューと押し付けるとせっかくつけたパン粉がはがれてしまうので要注意です。
ちなみに私はとり肉を叩きすぎて端っこをうっかりミンチにしてしまったくらい怪力なのですが、多分皆さんのお力なら大丈夫です。

とりむね肉でもチーズがザクザク入った衣のおかげでとてもジューシーだし、カツなのに脂が少なく、中年のよわよわしい胃にもたれることなくペロッと1人前食べてしまいました。
おいしかった!
そんなチキンカツ、盛るときは是非「映え」を意識してみましょう。
簡単です!盛りつけセンスがないユキミもできました!!

ポイントはソースで立体感を出すこと!
赤ってすごいねぇ…いっきに料理が華やかになるもんね。
ソースは衣のザクザク感を楽しむために、食べる直前にかけるのがおすすめです。
どこでも調達できる材料で簡単に、そして映えるごちそうが作れました。
冬のイベント時のごちそうに「カリザクBIGチキンカツ」おすすめです。
作=ユキミ
▶ブログ:
ユキミときったんにたもの!?おやこ▶Instagram:
yukita_1110Information

お安い肉で冬のごちそう/冬の冷えには温しょうが/冷蔵庫のドアポケット系食材をすっきり消費!/猫背も改善 二の腕もスッキリ “わきほぐし”で肩凝り解消/年末までに2割ものを減らす!/部屋&のどを加湿して風邪予防/冬の光熱費節約に役立つキーワード4/【はずせる保存版】「賛否両論」笠原将弘さんのおつまみBOOK/ハンパ食材冷凍活用シート/【別冊付録】SNOOPY 底広エコバッグ
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る