予備があればよかったのか!「水切りかご」の乗車率が半減した簡単アイデア
こんにちは!小2と年中の2児を育児中のマンガ家、こしいみほです。
さて。みなさんの水切りかごの乗車率は、何%でしょうか?
我が家は狭いキッチンで食洗機を置くことができず、
そのくせ私が食器洗いをためがちのため、しばしば水切りかごの適正乗車率を超えがちです。
最近特に乗車率が高かった日はこんな感じでした。

(お目汚し、ほんとにごめんなさい)
レタスクラブ1月号の特集「キッチンが片づかない人が持っていないもの10」を読んで
「なんで私は今までこれをやってこなかったのか!」と雷に打たれました。
この特集は、キッチンが片付かない人ってこのグッズ持ってないことが多いよね〜
という切り口で、おすすめの収納グッズとその使い方が紹介されています。
その中で9番目に挙げられていたのが
「水切りカゴに入り切らない」を解消する予備の水切り、持ってないでしょ?
というもの。
おすすめされていたグッズは
■大きめの布巾
■大きめのざる
■ピンチバスケット
の3つ。
これらを水切りかごから溢れたものの置き場にすればいいじゃない〜♪と提案されていました。

これはすぐに取り入れられそうだ!!
早速布巾とざるを、水切りかごの派出所として使ってみました!
こちらがある日の水切りかご。

まずはざる+水受けとしてのボウル。
水切りかごで埋もれさせたくない小物やすぐ次に使うものは、ざるに出しておけばよかったんだ…!

続いて布巾も使ってみました。
私が使ったのは厚手のかや織布巾。

鍋やフライパンなどの大物はこちらに置くことで、水切りかごの乗車率が一気に減りました。
なお、ピンチバスケットは過去に使っていましたが、そのピンチバスケットに水垢がついて「洗わなきゃ…」と
義務感が発生するのが嫌で撤去した過去があり、今回も非実施といたしました。
今回、もともとキッチンで使っていたものを予備の水切りかごとしても使うことで、物を増やすことなく食器洗いが快適になりました。
私と同じように水切りかごの乗車率が高くなりがちなみなさんにも、ぜひ試してみていただきたいと思います!
作=こしいみほ
こしいみほ

▶Instagram:
miho20141124▶Twitter:
@541miho▶ブログ:
こしいみほのいろいろ同時進行▶Voicy:
自分ほめほめクラブ▶note:
こしいみほInformation

やせ体質になる! 太らないごはん/おうちで「極上すき焼き」/やみつき“もち”レシピ/3STEPで完成! トースターでカリッとろっスイーツ/年末年始の風習 新ジョーシキ/ズボラさんにおすすめ 新・やせスクワット/いざというとき探さない! 慌てない! 頼れる救急箱の整え方/キッチンが片づかない人が持っていないもの10/“手”を若返らせる方法/【はずせる保存版】たっぷり使えておいしい!白菜使い切りBOOK/【別冊付録】時短&節約 豚こま77レシピ
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る