簡単だし子どももパクパク食べてくれる!作り置きしておきたい「魚そぼろ」
こんにちは、あね子です。
健康のことを考えて、お肉ばかりじゃなく、魚も食べてほしい!という気持ちから、魚料理も出すようにしているのですが。家族からの評判はイマイチ。

骨があるから食べづらいとかで、特に焼き魚は文句言われがち。焼くだけでいいから楽なのに~!
簡単で子どもも食べる魚料理…そんな便利なレシピ無いかな、と思っていたら。レタスクラブに『魚そぼろ』のページを発見!そのまま食べるのはもちろん、料理に加えれば手軽に魚が摂れて便利に使えるそう。魚そぼろって初めて聞くけど気になる!ということで今回は塩鮭そぼろとアレンジのポテトサラダを作ってみました。
『塩鮭そぼろ』
(材料・作りやすい分量)
塩鮭(甘塩)…2~3切れ(約200g)
しょうゆ
ごま油
[作り方]
(1)塩鮭は3等分に切る。小鍋に水4カップを入れて沸かし、鮭を入れて中火で約3分ゆでる。途中アクが出たら除く。火を止めてそのままおく。
(2)塩鮭の粗熱がとれたら水けを拭いて皮と骨を取り除き、身を軽くほぐす。ボウルに入れてしょうゆ小さじ2、ごま油大さじ1を順に加えてそのつどからめる。保存容器に入れて保存する。
(レシピ作成/小田真規子)

私は肉をこねる料理など用にビニール手袋を置いていて。今回もそれをはめて骨取りをしてます。手が汚れる心配なく、細かい作業ができてラク♪出来上がったそぼろは冷蔵庫で約10日間保存可能です。
続いてアレンジのポテサラも作ります。
『塩鮭ポテトサラダ』
(材料・2人分)
塩鮭そぼろ…大さじ2~3
じゃがいも…2個(正味約200g)
マヨネーズ
[作り方]
(1)じゃがいもは3cm角に切り、耐熱ボウルに入れて水大さじ2をふる。ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約6分加熱する。水けをきり、熱いうちによく潰す。
(2)粗熱がとれたら、塩鮭そぼろ、マヨネーズ大さじ4を加えてよく混ぜる。器に盛り、好みで水菜やベビーリーフなどを添える。
(レシピ作成/小田真規子)

塩鮭そぼろと塩鮭ポテトサラダ、完成!
そぼろはゆでているのでしっとりやわらかく、ごま油の風味もあってご飯がすすむ味。ポテトサラダは塩鮭がいいアクセントになっていて、こちらもおいしい!

いつもの魚料理より、子どもたちもパクパク食べる!
特に長女がそぼろを気に入って、ごはんをおかわりしていました。
この塩鮭そぼろ、実はゆでたときの残り汁も使えるんです!

バターみそ汁のレシピも載っていたので適当に真似して作ってみたら。めちゃくちゃ濃厚でおいしい!ゆで汁も無駄なく使えてうれしいです♪
作っておけばさっと冷蔵庫から出して、おにぎりにしたり、卵焼きに入れたり。便利に使える魚そぼろ、これからも活用していきたいと思います!
作=あね子
あね子

▶ブログ:
いっちょまえ姉妹を育てています▶Twitter:
@aneko_blog▶インスタ:
aneko269Information

「またコレ~!?」言わせない!プロの裏ワザ&レシピ/きじまりゅうたさんの泣くほどウマイ! 新じゃがの食べ方/魚そぼろが超使える!/ちょっとかためが美味!喫茶店のクラシックプリン/今どき防災食のリアル/意外と知らないキッチンスポンジの使い方/忘れがちエリアの1分ほこり掃除/シミシワの原因は家の中にあった!? おうち紫外線対策/ゆがみ たるみ むくみ を解消!1分顔ほぐし/最低限スキンケアで健やか肌/【はずせる保存版】夜ごはん活用や朝の超ラクおかずで実働15分弁当
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る