熱湯注いで3分で完成!? 手軽すぎて驚いた腸活レシピ「オートミールの鮭茶漬け」

新しい年になり早1ヶ月ですね。
お正月休みは偏った食生活が続き、すっかりお通じのリズムが狂ってしまいました。
適度な運動もしているのですがなかなか便秘が解消されません。
これはもう腸内環境を整えていくしかない…!

タイミングよくレタスクラブ2月号に【ゆる腸活レシピ】がたくさん紹介されていたので、早速作ってみました!

今回作ったのは『オートミールの鮭茶漬け』です。
「えっ…?オートミールなのに鮭?お茶漬け?その組み合わせアリなの…?」
そう思った方もいることでしょう。
オートミールって牛乳とかナッツとかフルーツで甘くして食べるイメージが強いですもんね。
でもそんな先入観は今日でバイバイです!

【マルサイさんのチャレンジをもっと見る】とりむね肉万歳!罪悪感なく食べられるローカロリーなチーズチキンソテー
オートミールっていろんな味で楽しめるんです


もともとオートミールが好きな私、日頃からアレンジして食べているのですがオートミールっていろんな味で楽しめるんです。味噌味とか中華味とか。
でも鮭茶漬け風アレンジはどうなんだろう…?正直私もそう思いました。
ところが。ところがですよ。これがまた美味しいんですよ。
なにはともあれ作ってみてほしい!

オートミールの鮭茶漬け


オートミールの鮭茶漬け

【材料・1人前】
○オートミール(クイックオーツ)…30g
鮭フレーク…15g
○塩昆布…5g
○白いりごま…小さじ1/2
【作り方】
器にオートミールを入れて熱湯カップ1を注ぎ、皿やラップなどでフタをし、約3分蒸らす。
鮭フレーク、塩昆布、白ごまをのせ、好みで万能ネギの小口切りをのせる。
(レシピ作成/牛尾理恵)

「オートミールの鮭茶漬け」にチャレンジ!


どうです!作り方もめっちゃ簡単でしょう⁉︎
熱湯注いで3分て、カップ麺並みに手間なしですよ。
しかも鮭フレークと塩昆布の塩気で味付けいらずです!
忙しい朝でも一瞬で作れるし、寝起きで食欲がなくてもスルスルっと喉に通ります。
おまけに冷えた身体がお腹の中からじんわり温まる~。
例えるならお粥のような滋味深さ。
でもお粥ほど時間がかからなくて、そこはまさにお茶漬け感覚。

もうできた!


オートミールは腸活には欠かせない食物繊維がたっぷりで、食物繊維は善玉菌を増やすための餌になるそうです。
そして善玉菌が増えると免疫力が上がる!
今の時期こそ免疫力アップに力を入れたい。
朝ごはんやちょっとした間食などにサッと作れてスルっと食べられるオートミールの鮭茶漬け、オススメです!

作=マルサイ


この記事に共感したら

マルサイ

マルサイ
子どもたちが寝静まった後の大人のゴールデンタイムに描いた絵日記をインスタグラムに投稿するのが最高の娯楽。趣味は田んぼの生き物を観察すること。コミックエッセイ集『うちの子の場合!』(KADOKAWA)、単行本『男子が3人います。』(大和書房)発売中。ツイッターもぼちぼちつぶやき中。 もっと見る

▶インスタ:

maru_sai

▶Twitter:

@marusai_info

Information

■出典:『レタスクラブ』’22 2月号『忙しい人のゆる腸活』


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’22 2月号』情報はこちらから▼

手間なしグラタン&ドリア/とろ生チョコスイーツがおうちでできた/忙しい人のゆる腸活/意外と知らない今どきの花粉症の正解/家じゅうの壁や側面は、まだまだ収納に使える!/【別冊付録】「ずぼらヨガ 」

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る