キッチンスポンジは1週間で交換!使い方を検証して見直した4つのマイルール
こんにちは!こしいみほです。
突然ですがみなさん、キッチンスポンジの使い方に自信はありますか?
今回はレタスクラブ3月号「意外と知らないキッチンスポンジの使い方」の特集を読んで見直したマイルールをご紹介したいと思います。
【マイルール(1)洗い終わったらよ〜く洗ってよ〜く絞る】
まずは基本中の基本。
特集記事によると「油汚れや食べ残しがついていると、そこから菌が繁殖。食器を洗ったあとは泡も汚れも充分に洗い流して」とあったので、今まで以上にしっかり絞るようにしました。
ちなみに我が家のスポンジラックはこんな感じ。

「スポンジ置き場は水切れが命!」とのことで、「水が跳ねにくい手前側にスポンジラックを作るのがおすすめ」らしいのですが、吸盤がずり落ちてきてしまう悲しいステンレスなので、ラックは直置きです。
キッチンスポンジは以前から100均のスポンジを使用。
交換するタイミングはまちまちだったのですが、今回の記事を読んで1週間で交換することにしました。

特集記事では「水洗いをしてしっかりと水けを切っておけば極端に汚れることはありませんが、週に1回は除菌しておくと安心」ということで、週1のスポンジケアとして漂白剤や熱湯での除菌が紹介されていました。
が…
私にはハードルが高いかも…(要は面倒くさい)ということで、
別パターンとして紹介されていた、「安いスポンジのこまめな交換方式」でキレイなスポンジを維持したいと思います。
さて、1週間もつでしょうか?
夕食の食器洗いが終わった後のスポンジを毎日撮影してみました。

7日目となると厚みがなくなり、かなりへたっています。
泡立ちもギリギリ、なんとか食器洗剤の追加はなく洗えるという感じでした。
私の失敗としては、5日目。
ミートソースのついたお皿をそのまま洗ってしまいました。
記事で「油汚れはペーパーナプキンなどで汚れを拭き取ってから洗う」と紹介されていたのに〜!!うっかり!!
【マイルール(2)洗う前に油汚れは拭き取る】を追加!
さて、特集記事では、「食器を洗うついでにシンクもスポンジで洗うこと」が提案されていました。キレイに保てば、シンクも食器と同じスポンジで洗ってOKとのこと。
なるほどな…
うーん…
毎日はちょっと…面倒…かも…
ということで
【マイルール(3)1週間に一度、シンク周りを全部洗う】を設定。
排水溝だけでなく、スポンジラックや蛇口裏など、今まで見落としていたところも一気に洗ってから、スポンジを交換することにしました。
うむ!このルールなら続けられそうです。
燃えるゴミの日である火曜日を区切りにすることで、使い切ったスポンジをすぐに捨てられてスッキリ。

みなさんもぜひ、キッチンスポンジの使い方を見直してみてください〜!
作=こしいみほ
こしいみほ

▶Instagram:
miho20141124▶Twitter:
@541miho▶ブログ:
こしいみほのいろいろ同時進行▶Voicy:
自分ほめほめクラブ▶note:
こしいみほInformation

「またコレ~!?」言わせない!プロの裏ワザ&レシピ/きじまりゅうたさんの泣くほどウマイ! 新じゃがの食べ方/魚そぼろが超使える!/ちょっとかためが美味!喫茶店のクラシックプリン/今どき防災食のリアル/意外と知らないキッチンスポンジの使い方/忘れがちエリアの1分ほこり掃除/シミシワの原因は家の中にあった!? おうち紫外線対策/ゆがみ たるみ むくみ を解消!1分顔ほぐし/最低限スキンケアで健やか肌/【はずせる保存版】夜ごはん活用や朝の超ラクおかずで実働15分弁当
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る