ベトつく人造大理石ワークトップを新品みたいにキレイにする掃除方法
こんにちは、きたのあさです!
もともと家事は苦手でしたが、出産を機に「キレイなお家で暮らしたい」と一念発起。
お掃除スペシャリスト クリンネスト1級を取得。
その知識を生かして、現在はお家のキレイをキープできています。
インスタグラムでは知識に基づいたお掃除方法や、洗剤の効果的な使い方などについて投稿中。
今日は、人造大理石のキッチンワークトップのお掃除方法についてです。
我が家のキッチンは以下のようになっています。
メーカー:タカラスタンダード
ワークトップ素材:人造大理石素材
基本的には汚れや傷がつきにくく、汚れがついても落としやすい素材なので、普段のお手入れは水拭きだけで完了させています。
ただ、毎日使う場所なので、どうしても日々の汚れの蓄積で、だんだんベトつきや変色が気になるように。
我が家のワークトップも、気がつけば油まみれ・・・
茶渋もついていて、水拭きだけでは汚れが落とせなくなっていました。

そこで、いつもの水拭きではなく、しっかりめにお掃除をすることにしました。
使うのは、家にある3つだけ。
・重曹
・食器洗い洗剤
・ゴム手袋
重曹はアルカリ性なので、酸性の性質を持つ油汚れを中和してスッキリさせてくれます。
また、重曹の粒で研磨もできるので、色のついた汚れを擦り落とす効果もあり、キッチンまわりの汚れにピッタリなんです。
食器洗い洗剤は中性であることがほとんどなので、幅広い汚れに対応できます。
そして、食器洗い洗剤は家庭用洗剤の中でも比較的安全に使える成分でできたものが多いです。
中には野菜を洗うことができるものもあり、食品を扱う場所のお掃除の必需品です。

つくり方は簡単。
重曹大さじ3杯に食器洗い洗剤大さじ1杯を加えてよく混ぜます。
必要に応じて水を数滴加え、ワークトップに伸ばしやすそうな、これくらいのゆるさになったらOK!

重曹と食器洗い洗剤で作った即席クレンザーを、ゴム手袋にとって直接クルクルとワークトップを磨いていきます。

この時、くしゅっとさせたラップを使うやり方もよく見ますが、以前やってみたら、ラップで人造大理石が傷だらけになってしまいました。
それからは、ゴム手袋で直接こする方法でお掃除しています。
重曹の粒は、人造大理石を傷つける前に砕けてしまうので、ワークトップに傷がつきません。
(もし、どうしてもラップを使う場合は、硬めではなく、柔らかめのラップを使うと良いかもしれません・・・)
全体に即席クレンザーが行き渡ったら、スキージーで取り除きます。

このスキージーは100均のセリアで購入したものです。
スキージーもいろいろな種類がありますが、お風呂で使う大きなスキージーより、小さいもののほうがキッチンまわりでは使いやすいです。
スキージーで重曹を取り除いたら、水で濡らしたクロスでよく拭き取ります。

大体2.3回クロスを洗って、拭き直せば完了です。

ピカピカ、スッキリとキレイになりました!
クロスで拭いたあとの水気が完全に乾燥した後は、新品みたいなシュルシュルした手触りになります。
ワークトップはキッチンの中でも面積が広いので、キレイになると見た目もキレイで気持ちが良いです。
汚れ具合にもよりますが、大体3ヶ月〜半年に1回くらいのペースでこの方法でワークトップをお掃除しています。
家にあるものだけで、簡単にできるので、ぜひやってみてくださいね!
作=きたのあさ
きたの あさ
▶Instagram:
@asa3kurashiInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る