手放す?手放さない?もやもやを解決しよう!モノの整理で気を付ける3つのこと
こんにちは!!整理収納アドバイザー&講師のかおるこです。
9歳三つ子と7歳、小学生4人の母です。
16万人以上の方にフォローして頂いてるSNSでは、整理収納や暮らしのことを発信しています。また、講師として、整理収納の基本を学ぶための『整理収納アドバイザー2級認定講座』も毎月オンラインで開催しています。
さて、今年もあと約2ヶ月を切りました。年末に向けて、モノの整理を進めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

とはいっても、何を手放したらいいのか難しく感じる方も多いかと思います。
そこで、今回は整理をスムーズに進めていくために、手放すことに迷ったときに私が考えていることを3つ紹介します。
(1)最後に使ったのはいつか
モノが手放せない人は、「まだ使える」「何かに使える」とモノの状態で判断することが多いです。

まだ使えるモノであっても、使っていないモノを持ち続けていては、モノが増えていく一方です。
そこで、実際に使っているかどうかで考えることはすごく大切です。
今使っているモノや今度使う予定のあるモノは残します。
目安として、1年間で使ったかを基準に考えてみると分かりやすいです。

(2)どうしてこれを持っているのか
モノを持つことには、何かしらの目的があります。

例えば、「毎日仕事で使うカバン」や「見ると温かい気持ちになれる手紙」のように、モノが活かされているという状態であることが大切です。
「とりあえず置いてある」とか目的が曖昧なモノは、不要なモノであることがほとんどなので、手放すようにしています。

何のために持っているのかを考えてみると、必要かどうか判断しやすくなります。
(3)今の自分はどう感じるか
仮に使っていないとしても、自分にとって意味のあるモノは必要なモノと考えます。

これからも持ち続けたい、使っていきたいと思えるモノは残しますが、持っていることでモヤモヤするモノや何となく持っているだけのモノは手放すようにしています。
そして大切なのは、過去でも未来でもなく、今の自分の気持ちです。

今の自分がどう感じるか。
モノの整理は、自分自身と向き合うことでもあります。
以上、整理の際、考えたいことを3つ紹介しました。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
年末に向けて、コツコツ進めていきましょう!!!
作=かおるこ
▶Instagram:
@kaohome_9▶ブログ:
子ども4人とシンプルすっきり暮らすInformation

▼『レタスクラブ ’23 11月増刊号』は「煮物上手になる!」特集号です▼
早うま!節約鍋/お手軽食材でやみつき混ぜご飯/Mizukiさんのフライパンでなつかしおやつ/菌・汚れを寄せつけない冷蔵庫掃除/迷いが消えるクローゼット収納/「耳もみ」でぐっすり熟睡/股関節ほぐし/【特別付録】SNOOPY CALENDAR 2024/【はずせる保存版】きのこのスピードおかず/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWS連載は増田貴久さんがご登場します。コミックエッセイも多数!レタスクラブ11月増刊号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る