きれいをキープしたい!洗面所のリセットを楽にする3つの工夫
こんにちは、こんぶです。
家族みんなが使いやすい整理収納が得意な整理収納アドバイザーです。
7万人以上のフォローをいただいているインスタグラムでは整理収納のほか、暮らしの質が爆上がりのグッズを選べば丁寧な暮らし(風)ができるようになる!
そんなアイテムもご紹介しています。
毎日使う洗面所、みなさんのおうちではどんな工夫をしていますか?
我が家はこの冬も感染症予防に手洗いうがいをしっかりしよう!と家族で頑張りました。
ただそうなると、洗面所を使う回数も増え、使うたびの洗面所掃除がちょっと面倒に感じますよね。
どうしても水滴は飛んでしまうし、汚れやすい場所でもあるので使用後はこまめに拭き上げているのですが、この拭き上げ作業、洗面所にものを置いていると、ものを移動させながらになるのでハードルが上がるんですよね・・・。

そこで我が家では少しでもお掃除を楽にするためにちょっとした工夫をしています。
今日はラクしてキレイを保つための工夫とアイテムをご紹介します!
1、ハンドソープ
我が家では、ハンドソープボトルを貼り付けて浮かせています。

ハンドソープは手を濡らした状態で出すのでどうしても水滴や泡で周りを汚しがちです。
ボトルの底が接していないだけで、掃除がとってもラクになります。

我が家で使っている自動ハンドソープボトルにはフィルムフックが付属でセットになっているので、つるつるした面にフィルムフックを貼り付けて、本体を引っ掛けています。
しばらく使っていますが、落ちずに快適に使えています!
2、ペーパータオル
以前はハンドタオルで手を拭いていました。
来客時にはペーパータオルを用意して洗面所に置いていたのですが、わりと来客が多いので面倒になってきたんです。
出すのを忘れてしまうこともありましたし、帰られた後には必ず片づけるというミッションが生まれます。

そこで、発想の転換!家族もペーパータオルを使うようにしました。
これなら忘れることも、片づける必要もありません。
そして、もちろんペーパータオルホルダーも浮かせてます!
towerの商品「トレー付きペーパータオルディスペンサー」です。
100枚入りのペーパータオルを入れてもまだまだ余裕!
付属の石こうボード用のピンで取り付けているので、穴が小さく済むため賃貸でも使えるのだとか。

上に小物も置けるため、我が家ではうがい薬を置いています。
ペーパータオルで手を拭いた後は、もったいないので飛び散った水滴をささっと拭いてから捨てています。
このちょい拭きができるようになったおかげで、タオルを使用していた時よりもキレイをキープしやすくなりました。
3、ごみ箱
ペーパータオルにしたら、どうしてもでてしまうゴミ。
もちろんゴミ箱も浮かせてます!

先ほどのペーパータオルケースと同じで簡単に壁に取り付け可能。
ゴミ箱部分は上に持ち上げる→引き出すだけで取り外すことが出来る簡単仕様。
ゴミ袋を外から見えないように取り付けるので見た目もスッキリします!
我が家では洗面所のスペースの関係もあり、お風呂場の近くの壁に取り付けてます。
これには嬉しいメリットも。
これまではお風呂で剥がした絆創膏や湿布をお風呂に放置したまま忘れていたんですが、お風呂のドアの近くにゴミ箱を設置してからすぐに捨てられるように。
この動線にしてから家族も使いやすくなったようであまり散らからなくなりました。
以上、我が家の洗面所の工夫をご紹介しました。
ひとつひとつは簡単なことなのですが、我が家どうだろう、どうしたら楽になるかな?と考えて進めたことが良かったのかなと思います。
こまめな洗面所掃除が楽になる我が家の工夫、良かったら参考にしてみてください!
作=こんぶ
こんぶ

▶Instagram:
@korenankore72Information

▼『レタスクラブ ’25 3月号』は藤井恵さんに教わる「栄養しっかり!節約ごはん」特集!▼
もやし&きのこの栄養おかず/肉の代わりに厚揚げ!/はんぺんは使える!/休日ワンパンランチ/すぐできる「紙」の片付け術/家計に役立つポイ活術/手軽にリラックス&自分をいたわる 3分ハンドマッサージ/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【別冊付録】村上祥子80歳私がいつも食べている季節の保存食【とじ込み付録】「卵のおかずBOOK」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る