永遠のテーマ「ランドセル周りの収納」やっぱり無印良品におまかせ!
こんにちは、zuです。
6歳・9歳の子を持つ絶賛育児中のママです。
インスタグラムでは収納グッズや収納術をメインに、便利でシェアしたいアイテムを発信しています。
我が家では今年下の子がピカピカの1年生になり、小学生がふたりになりました。
ランドセルも2つ、プリントも2倍。
朝の支度や学用品の管理がちょっぴり大変になってきたので、思いきって収納を見直すことにしました。

選んだのは、無印良品の「スタッキングシェルフセット・3段×2列・オーク材」。
シンプルで圧迫感がなく、リビングに置いても“家具感覚”で使えるのがうれしいポイントです。
6つに分かれた収納スペースを、左側縦2列は息子用、右側縦2列は娘用、真ん中はふたりで使う共用スペースに分けました。

上段には教科書やノートをさっと収納できるスペースを。
「スチロール仕切りスタンド」を使っています。
取り出しても雪崩が起きないので、子供たちも取り出しやすいみたいです。

中央上段には「スタッキングシェルフ・コの字棚」も使ってみました。
上下に分けられるので限られたスペースをムダなく使えてスペースを有効活用です。

そのコの字棚の上には「やわらかポリエチレンケース・小」を設置。
学習の終わったプリントはここにポイッと入れるだけ。
とりあえずここに入れといて〜という“ざっくり仕分け”の場所があるだけで、机の上が散らからなくなりました。
「もういらないのかな?」と思って捨てたプリントが、実は必要なモノだったと言う苦い経験があるので、このボックスは我が家には必須です。

朝の支度に必要なティッシュやマスク、ハンカチは、コの字棚の下に「ポリプロピレンファイルボックススタンダード 1/2」を置いてまとめています。

引き出しを開ける手間がないので、小さな子どもでも自分で出し入れしやすいです。

下段には、体操服と給食エプロンをそれぞれ分けて収納。
あえてカゴなどを使わず、パッと見えるようにしておくことで、忘れ物防止にもなっていますよ。
中央の下段だけはあえて空けておいて、「とりあえず置いとこ」スペースに。急に返ってきた学用品や工作物なんかの置き場所にしています。

文房具のストックは、「ポリプロピレン 小物収納ケース ワイド 小」にまとめて、中央の下段で管理。
引き出しの中は「ポリプロピレンデスク内整理トレー」で仕切って、鉛筆やのり、テープなどをジャンルごとに仕分けているので引き出しを開ければ一目瞭然。
何度も買い足すのが面倒なので、文具類はいつもまとめ買いです!
ここに置いておけば、子どもたちも自分で補充してくれるようになりました。
ランドセル周りの収納は、お子さんがいれば収納・片づけの永遠のテーマですよね。
子供の成長に合わせて変えていけるといいと思います。
無印良品のアイテムなら、子供のスペースで使わなくなったらどこでも活用可能なのもうれしいポイントです。
もしランドセル周りの収納で困っていたら、なにか参考になればうれしいです。
作=zu
Information

▼『レタスクラブ ’25 7月号』は「夏野菜おかず」特集!▼
オクラときゅうりの新顔レシピ/つけつゆと具のバリエで楽しむ!無限そうめん/長谷川あかりさんの夏のお酢レシピ/エアコンを賢く節電する!/熱中症のNG対策/自分でできるかんたん頭皮マッサージ/暑い夏にぐっすり眠るコツ/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【とじ込み付録】「ピーマンのおかずBOOK」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ7月号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る