掃除が面倒なら、予防すればいいじゃない!?主婦力低めな私でもOKな冷蔵庫掃除
こんにちは。tomekkoです。
苦手なことを聞かれたら、迷いなく「家事!」と答えるほどに主婦力の低いワタシがお掃除部に入部したからには、これを機にスキルアップせねば。
とはいえ、やっぱり苦手なことはなかなか手も進みません。
お掃除上手な方を見ていると、そのコツは毎日こまめに無理なく続けることだと思うんですよね。
でもそれが何より苦手なんです。
なぜなら、ワタシは何事も、ハッキリ目に見える成果が欲しいタイプ。
要は「やったったぞ!!ゼエハア」という達成感が欲しいんです。
美容院でも、毎回ガラリと髪型変えないと行った実感が湧かない、つまりは貧乏性なんです。

だから、台所の油汚れなんかも毎日使った後すぐにサッと拭けばいいのに、
ギットギトになってからテレビショッピングの実演並みに、強力洗剤でズバァっと汚れを落とす派。
その方が断然時間も労力もかかってるのに、です。
そして、溜めて溜めて〜るうちに、掃除すること自体を忘れがちな場所。
それが冷蔵庫。
毎日使って開閉してるのに、案外冷蔵庫内をしっかり掃除することってあんまり無いんですよね。
中身は出し入れするけど、その庫内はというと…
玉ねぎの皮やら、泥つき野菜から落ちた土やら…きったないんですよね〜‼︎
そこで、今回見つけて「これぞまさに掃除嫌いのための策…‼︎」と密かに感動したのが
『掃除が面倒な冷蔵庫の汚れは、こうやって防ぐ!』でした。
お掃除法、じゃなくて、お掃除しなくていいように予防する。
コレは思いつかなかった。
早速やってみました。

液だれしやすい調味料を入れているサイドポケット、確かに気づくとベトっとしてることが…
これなら調味料の出し入れついでにすぐ手の届くところにあるペーパーをさっと取って換えるだけだから楽ちん!

冷蔵庫の底に溜まりやすい野菜クズは、新聞紙を敷いてまるっと交換。
これまた、汚れ防止以外の二次的効果が!
主婦力低めがやりがちな、野菜の化石化。
死にかけどころか…コレいつの⁉︎っていうあれやこれや…を発掘させない!
新聞紙を交換するってことは、野菜室を空にするわけで。
これなら野菜室の鮮度を保つこともできますな。てへ。(今回ももちろん出てきた)

そして…目が届かないのをいいことに見ないふりをしてきた、冷蔵庫の上。
でも、本当は掃除機かけてもかけてもまたすぐ埃が出る原因がそこにあるってわかってる。
いくら溜めてから掃除派でも、ここまで降り積もると手を出す勇気が出ないんですが…
この際大掃除を兼ねて、一度キレイにすす払い。そしてラップを敷いてみました。
半年に一度、ラップを巻き取って張り替えたらいい、と思うと、なんかものすごく大ごとだと思っていた作業も、気楽にできそうです。
予防策をやってみて、主婦力の高さは「こまめに掃除すること」だけでなく「手を出しにくい場所はあらかじめ掃除しなくていいように対策を打つ」という攻めと守りがバランスよくできることで成り立ってるんだなぁ、としみじみ。
すぐにどちらも身につけるのは無理だけど、ぐうたら主婦としては、まず守りをしっかり固めていきたいと思います!
作=tomekko
▶インスタ:
tomekomet▶ブログ:
tomekkoの宝箱 3兄弟と好きなものInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る