トイレの汚れの原因は?お手入れの頻度の正解を教えて!
ピンク色の汚れや黒ずみ汚れは、バクテリアやカビが原因
ピンク色の汚れや黒ずみの原因は、水道水や空気中に微量に含まれているバクテリア(細菌)やカビ(真菌)です。これらは人間に害を及ぼすことはあまりありませんが、湿度・温度・栄養の3つの条件を満たすとあっというまに繁殖し、目に見える汚れになってしまいます。トイレは尿や便の汚れが付着するので、カビにとっての栄養が豊富なうえ、周囲に水分もあるため、バクテリアやカビが増殖しやすい環境になっているのです。
ピンク色の汚れはバクテリアが繁殖し、バイオフィルムと呼ばれるぬめりを形成した状態です。黒ずみはカビが栄養を取り込んで増殖し、目に見える状態になったもの。どちらも日頃のお手入れで簡単に落とすことができるので、こまめな掃除を心がけましょう。
「さっと掃除」をこまめにやるのが吉
毎日使うところだからこそ、きれいにしておきたいトイレですが、使っているうちにうっかり汚してしまうこともありますよね。そういうときは、ちょっとの汚れだからと放置せずに、ウェットペーパーなどでさっと拭き取ってしまいましょう。汚れは時間が経てば経つほど落としづらくなるもの。トイレを掃除する人に任せてしまうのではなく、汚したら自分で拭くことを徹底すると、きれいな状態が長持ちします。みんなが使うトイレですから、みんなできれいにしていきましょう。
お手入れは週に一回が基本
目に見える汚れならその場できれいにできますが、飛び散った尿やすき間に入り込んだ汚れなどは、日々のお手入れではなかなか掃除しづらいところです。見えない場所だからといって長期間放置していると、溜まってこびりついた汚れはどんどん落としにくくなり、悪臭の原因にもなってしまいます。
トイレ掃除を楽に済ませたいなら、週に一回はトイレ全体をお手入れしましょう。汚れがこびりつく前に掃除してしまえば、強力な洗剤は必要ありません。水拭きなどの簡単なお手入れで、トイレをピカピカにすることができますよ。
レタスクラブ編集部

▶Twitter:
@lettuce__club▶Instagram:
@lettuce_officialInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る