手を汚さずに排水口のヌメリが取れる!? たった3工程で終わる掃除法をやってみた

掃除前の状態


「さて、週末は掃除しよう!」

と思った時にいつも気になるのが台所。中でも排水溝まわりは、夏場は匂い防止にとこまめに掃除していたけど、寒くなるにつれだんだんサボるようになっていたため我が家の『掃除しなきゃと思いながらも手を付けていない場所』ランキング上位に最近いつも位置しています。あぁそろそろやらなきゃ……。

そんな時見つけたのがレタスクラブの『家事のプロに教わる大掃除:手を汚さず、簡単にストレーナーをピカピカにする方法』という記事。これなら簡単だし、ということで早速やってみました。

冒頭にUPしたのがお掃除前の排水口のゴミがたまるところ。ストレーナーと言うそうです。世間様に公開して本当にいいのかというレベルでごめんなさい……。

用意するのは漂白剤のスプレーとストレーナーが入る袋のみ。早速ストレーナーに漂白剤をかけていきます。

家事のプロに教わる大掃除:手を汚さず、簡単にストレーナーをピカピカにする方法
スプレーをかけました


それから袋に入れて、少しの水と一緒にシャカシャカシェイク!

15分くらいそのまま放置します。

シャカシャカ振って、このまま15分


つけおき完了


その後すすいで終了です。

掃除後


元の状態がひどかったのでピカピカとまではいきませんでしたが、

汚れはだいぶ取れました。後日ここのゴミを捨てていた夫が「なんかゴミが横からよく見える!」と一言。いつも汚すぎてごめんね……。

漂白剤をかける、袋に入れて振る、流すの三工程だけで終わったにしては、かなり満足の仕上がり。

こんなに簡単なら週一(いや、月一かな…)できるかも。掃除はまず汚れをためないところから、ということでこれからはこまめに掃除していこうと決意したのでした。

この記事に共感したら

ハルママ

ハルママ
東京都目黒区在住の30歳、フリーライター。ハル(1歳半)と夫の3人暮らし。元ワーカホリックのため、子どもが生まれるまで家事は全て適当。レタス隊入隊を機に、心を入れ替え炊事洗濯取り組み中の主婦一年生。好きな言葉は「時短・お得」。 もっと見る

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る

今さら聞けない!常識集