くもっていた蛇口がピカピカに! キッチンの水あかにはこれが効く

気になるキッチンの蛇口の水あか


キッチンの蛇口やシンクの白い汚れ。なかなか落とせずにいるのが水あかです。

シンクの中の水あか。あなたのおうちでも見覚えありませんか?


調理や洗い物などで水を使ったときに、周囲に飛び散る水滴が原因。放っておくと水分が蒸発して、水道水に含まれるカルシウムなどが残って白い固形物になるんです。そこに再び水がかかり、乾燥する・・・これを繰り返すと、なかなか落とせない頑固な水あかになってしまいます。

水1カップにクエン酸小さじ1を溶かしたクエン酸水スプレー。布につけてからやるとなおよい


今回はやわらかい布を使用。やわらかいスポンジや古い歯ブラシでも可


スポンジでこすり落としてもなかなか落ちないのですが、アルカリ性の汚れなので、クエン酸や酢などの酸性の物で落とせるそうです。

水1カップにクエン酸小さじ1を溶かしてクエン酸水を作り、柔らかい布でこすってみました。すると、くもっていた蛇口がピカピカに!! シンクもスッキリキレイになりました。

【写真を見る】洗ったあとはこんなにキレイに!


水あかの予防は、水滴が乾く前に拭き取ればOK。水を使った後は、シンクの内側や周り、蛇口をふきんで拭く習慣を付けて、キレイをキープしたいと思います。

この記事に共感したら

わんたる

わんたる
「新しいことにチャレンジするのが大好きな主婦。夫と子供3人の5人家族。お料理大好き!!でも片付けや掃除はちょっと苦手なので簡単で頑張らなくてもすっきりキレイに出来る方法を日々探し中です♪」 もっと見る

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る

今さら聞けない!常識集