枚数を決めれば決断できる。衣替えついでに衣類を断捨離!

断捨離前の子ども用タンス。たまに閉まりきらないものも……。


そろそろ衣替えの季節。これを機になんだかんだで長袖と半袖が混じっていっぱいになっている子どものタンスを整理しなければ。ということで、『2大悩み「おもちゃ」「洋服」の収納をスーパー主婦が解決』の記事を参考に、子ども服を整理することにしました。

まず引き出しを全て出してみます


洋服を一度引き出しからすべて出して撮影します。例として左上のガーゼと靴下が入っている引き出しのものを全て出して撮影してみます。

引き出しの中身を全て出してみます。いらないものがたくさん。。


右上が短い靴下、左上が長めの靴下、そして子どもの成長は早いのでもう入らない靴下もたくさん……。定量を決めて断捨離します。元記事では定量を5枚としていますが、子どもは一日に何度も着替えたりするので、靴下とはおりものは5、それ以外は10を限度にしました。それでもこのスッキリ感!

【写真を見る】断捨離後の引き出しの中身。靴下の引き出しは左上です。


全体の見た目もかなりすっきりしました。


引き出しの中に余裕がかなり出ました。そして長袖Tシャツなど、意外と去年のものが着られず5着くらいしかないものも……!早速買い足さないといけません。

買い足す時のために、断捨離後の衣類の一覧を写真に撮っておくとさらに便利だそう。まだまだ暑いしと後回しにしていた衣替えですが、足りない場合のことも考えて、来年はもう少し早めにやらなくては……と反省した出来事でした。

この記事に共感したら

ハルママ

ハルママ
東京都目黒区在住の30歳、フリーライター。ハル(1歳半)と夫の3人暮らし。元ワーカホリックのため、子どもが生まれるまで家事は全て適当。レタス隊入隊を機に、心を入れ替え炊事洗濯取り組み中の主婦一年生。好きな言葉は「時短・お得」。 もっと見る

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る

今さら聞けない!常識集