注意!粉ものにもわきがち!?今すぐやりたくなるダニ対策

血液検査をしたらハウスダストのアレルギーであることがわかった私と次男、気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎もあるので原因となるダニが気になり、ぬいぐるみやカーペット、クッションなどはなんとなく苦手で避けていました。
ダニが気になるので床にはカーペットを敷かず、ジョイントマット、ソファーもダニの付きにくい合成皮革を選んでいたのですが、どうしても使わなければならないものが…それは布団

布団だけは絶対必要、それに接する時間が長いので一番重要…
今回はそんな布団のダニ対策をしてみたいと思います。

ダニを減らすのに効果的な掃除は
①退治する
②取り除く
の2ステップ掃除するのがベスト!
今まで定期的に布団を掃除機でかけていたのですが、掃除機では「取り除く」はできても「退治する」はできないそうです。

ダニを退治するには、高温で退治するか、ダニ駆除剤のスプレーで退治するのが効果的なようなので、今回は布団乾燥機で退治し、掃除機で取り除いてみました。
ダニは布団乾燥機で50℃なら30分、60℃なら一瞬で死滅するそうです。
掃除機は1㎡あたり20秒以上を目安に縦横両方向にかける十字がけで取りこぼしなく吸引。

布団乾燥機をかけてから掃除機をかけたら普段よりたくさんのゴミがとれました。
これが全部ダニなのかわかりませんが、これと一緒に寝てたと考えたら怖くなりました…。

ダニ対策実は食品も必要って知っていましたか?
コナダニ類は小麦粉などの粉物が大好物で使いかけの粉物に侵入してくるのです!
私も以前常温で保管し数か月使っていなかったお好み焼き粉の中を見たらダニがいたことがありました。常温でも腐らないからと大丈夫と思っていたのですが、一度開封した粉物は常温より密閉して冷蔵庫へ入れる方が安全なようです。
作=モンズースー
▶ブログ:
生きづらいと思ったら親子で発達障害でした▶Twitter:
@monnzusuInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る