塩昆布がいい仕事してる~♪ 包丁なしでサクッと作れる「さば缶の炊き込みご飯」

炊き込みご飯の具は何がお好きですか? さまざまな具のうまみをお米に吸わせる炊き込みご飯は、和食の懐の深さがわかる一品。今回はストック食材で作れる「さば缶の炊き込みご飯」をご紹介。使い勝手のいいさば水煮缶は、栄養もたっぷり。骨ごと食べられるので、不足しがちなカルシウムもしっかり摂れます。といだお米の上に具材をのせたら、あとは炊飯器のスイッチを押して普通に炊くだけだから、面倒な手間は一切なし! 塩昆布を入れれば、調味料もいりません。
さば缶の炊き込みご飯
【材料・作りやすい分量6人分】
無洗米…3合、さば水煮缶…1缶(約200g)、おろししょうが(チューブ)…3cm、塩昆布…20g
【作り方】
1.炊飯器に無洗米を入れ、さばの缶汁を加えてから、3合の目盛りまで水を入れ、さっと混ぜる。
2.ほぐしたさば、塩昆布、おろししょうがをのせ、炊飯する。
3.炊き上がったら、全体を混ぜ合わせる。好みで万能ねぎの小口切りを散らしても。
(1人分354kcal、塩分0.9g 調理/牧野直子 栄養計算/スタジオ食)
炊き込みご飯を作る時は、具材は上にのせるのが鉄則。炊飯前に混ぜ込んでしまうと、具材がじゃまをして炊き上がりにムラができてしまいます。炊飯器の水加減は具材をのせる前に調整を。調味料を入れてから水を入れて目盛りを合わせると、ご飯がベチャッとするのを防げます。香ばしいおこげを楽しみたい場合は、炊飯器の炊き込みモードで炊いてみて。
文=齋藤久美子
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!ほかにもいろいろ!「炊き込みご飯」のレシピ
■レンジで完成!ボリューム肉レシピ特集はこちら!
■毎日食べたい鍋特集はこちら!

忙しい子育て世代に、子どもが身近・手軽に「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうため、企業等の新たな商品・サービスの開発・販売、子ども向けメニューの展開等を促進するためのプロジェクトです。このプロジェクトを通じて、味覚が形成される子どものうちに、和食の味や食べ方の体験の機会を増やし、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化の保護・継承につなげていきます。
Let’s!和ごはんプロジェクトウェブサイト
和ごはん月間特設ページ
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細