【時短レシピ対決】スナップえんどうと豚肉の塩炒めVSいかとアスパラの塩炒め

週も半ばになると、夕飯作りもパパッと手軽に済ませたいもの。でも、季節の野菜は家族にしっかり食べさせたい! となると、食材の味をいかした塩炒めがおすすめ。
野菜にあわせるのは、肉にするか魚介類にするか、はまさにその日の気分次第。予算orサイフの中身と相談してもいいですね。どちらも10~15分でOKの時短調理レシピです。
スナップえんどうと豚肉の塩炒め
<材料・2人分>スナップえんどう100g、豚こま切れ肉100g、下味(酒小さじ1、塩少々、片栗粉小さじ1)、卵液(溶き卵2個分、塩・こしょう各少々)、サラダ油、酒、塩、こしょう
<作り方>
1.スナップえんどうは筋を除く。豚肉は下味を順にもみ込む。
2.フライパンに油大さじ1を中火で熱し、卵液の材料を混ぜて流し入れる。菜箸で大きく混ぜながら焼き、半熟になったらいったん取り出す。
3.フライパンをペーパータオルでさっと拭き、油大さじ1/2を足して中火で熱する。豚肉を入れて炒め、肉の色が半分変わったら、スナップえんどうを加える。酒大さじ1を回し入れてふたをし、時々混ぜながら蒸し焼きにする。スナップえんどうの色が鮮やかになったら2を戻し入れ、塩小さじ1/3、こしょう少々を加えてさっと炒め合わせる。
(1人分321Kcal、塩分1.0g、調理時間10分)
いかとアスパラの塩炒め

<材料・2人分>いか1ぱい、下味(酒、片栗粉各小さじ2、塩少々)、グリーンアスパラガス6本、カラーピーマン(黄)1/2個、しょうがの薄切り4~5枚、合わせ調味料(酒大さじ1、塩小さじ1/2、こしょう少々、ごま油少々)、サラダ油
<作り方>
1.アスパラガスは根元のかたい部分を落とし、下の部分の皮をむいたあと、5cm長さに切る。カラーピーマンは5cm長さの細切りにする。いかはわたごと足を引き抜き、胴は軟骨と皮を除いてエンペラをはずし、1~1.5cm幅の輪切りにする。足はわたを除いて2~3本ずつに切り分ける。いかの水けをペーパータオルでふき、下味の材料をもみ込む。合わせ調味料の材料を混ぜ合わせる。
2.フライパンに油小さじ1を熱していかを炒め、八分通り火が通ったら取り出す。
3.続けて油小さじ2を熱し、しょうが、アスパラガス、カラーピーマンを順に加え、強火で炒める。七分通り火が通ったらいかを戻し入れる。合わせ調味料を回し入れ、炒め合わせる。
(1人分188Kcal、塩分2.6g、調理時間15分)
あなたは今晩、どっちのレシピを選びますか?
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細