常備菜おしゃれなだけじゃない!とっても優秀キャロットラぺレシピ5選
知れば作ってみたくなる、我が家の定番になるのはどれ?
人気の人気キャロットラペ。にんじんは一年中出回っていますし、切って和えるだけと作り方も簡単。酢が入るので日持ちがし、添えるだけで華やかになるオレンジ色のキャロットラペは常備菜にもオススメの一品です。
シンプル!にんじんだけのベーシック「キャロットラペ」

<材料 作りやすい分量>
にんじん…2本、フレンチマスタード…小さじ2、赤ワインビネガー(または酢)…大さじ2、塩、オリーブ油
<作り方>
1.にんじんは5~6cm長さのせん切りにし、塩少々を加えて約15分おき、水けを絞る。
2.ボウルにマスタード、赤ワインビネガー、塩小さじ1/2を入れてよく混ぜ、オリーブ油大さじ4を加えてさらに混ぜる。1を加えてざっとあえる。●冷蔵庫で5~6日間保存可能。
少し時間をおくことで、しっかり味がなじんできます。酢・塩・油という、ドレッシングの基本もマスターできますよ。
爽やかドレッシングが良い「シトラスキャロットラペ」

酢の代わりにグレープフルーツの果汁を使うのでまろやかな酸味に。果肉も入っているので、見た目にもフレッシュ。
粒マスタードの美味しさを生かした「キャロットラペ」

粒マスタードの酸味と風味がにんじんとなじんで食べやすい一品。手軽にできて食卓を彩る料理としも活躍しそうですね。
ご飯に合わせるならこれがオススメ「和風キャロットラペ」

めんつゆを使って和の味わいに。ご飯にもパンにも合う仕上がりなので、メイン料理を選ばずに添えられるのもポイントです。
アレンジの幅が広がる!食べごたえもありの「チャーシューキャロットラペ」

あっさり味のキャロットラペにチャーシューを合わせた一品。コクが加わって良いアクセントになっています。
免疫力を高めるカロテンが豊富なのもうれしいところ。食卓にならべて、元気なオレンジ色でパワーチャージしましょう。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細