話題の大豆ミートはこう食べる! 冷めても絶品「大豆ミートから揚げ」

最近、店頭でもよく見かけるようになった「大豆ミート」。ダイエットによさそうなので気になるけど、どうやって料理に使えばいいの? そして満足できる味なの?? そんな不安をきれいさっぱり払拭しちゃいましょう!
「大豆ミートはこう食べる」今回は「大豆ミートから揚げ」。食感も口の中でほどける感覚もまるで肉! 絶品唐揚げができあがりますよ。
* * *
そもそも大豆ミートって、どんな食材? 特徴をおさらいしておきましょう!
大豆ミートとは

搾油後の大豆を加工して肉の食感を再現した加工食品。肉よりも低カロリーで高たんぱく、食物繊維も豊富なことから、ヘルシー食品として注目を集めており、ダイエットにもおすすめ。形状も肉片のようなフィレ、ブロックと、ひき肉のようなミンチなどがあります。
大豆ミートにはもどして使う「乾燥タイプ」、そのまま使える「レトルトタイプ」などがあります。今回は、ストックしやすい「乾燥タイプ」を使ったレシピをご紹介します。
大豆ミートから揚げ
大豆ミートを3〜4片合体させて、肉のような食感に!

[ 材料・2人分 ]*1人分260kcal/塩分1.8g
・大豆ミート (乾燥・ブロック) ...50g
・おろししょうが、おろしにんにく ...各小さじ1
・下味
∟しょうゆ、酒 ...各大さじ1
∟とりガラスープの素 ...小さじ1/2
∟湯 ...小さじ1
・ころも
∟片栗粉、小麦粉 ...各大さじ1と1/2
・サラダ油

今回使ったのは「ブロックタイプ」。水分を含むとこんなにふっくらともどるんです!

[ 作り方 ]
1. 下味をしっかりもみ込む

大豆ミートは袋の表示どおりにもどし、水けを絞る。ボウルに入れてしょうが、にんにくを加え、下味の材料を混ぜて回しかける。水分がなくなるまでよくもみ込む。
【POINT】

水分を絞ることで、味がしっかりと入る。このとき、1片が3cm角より大きい場合は半分にちぎる。
2. ころもをつける

ころもの材料を混ぜて加え、まぶす。
3. 成形する

3~4片ずつ手にとって軽く握り、丸く形を作って直径約4cmのかたまりにする。同様にして全部で8~10個作る。
【POINT】
合体させることでころもと一緒に味も内側に入る。また、大豆ミートところもの食感の違いにより、肉に近い食べごたえになる。
4. 揚げる

フライパンに油を1cm深さまで入れて中温 (約170℃) に熱し、3を入れる。時々転がしながら約2分揚げたら強火にし、きつね色になるまで約1分揚げて油をきる。器に盛り、好みでレモンのくし形切りを添える。
* * *

弾力も食べごたえも、まるでとり肉みたい! さめてもかたくならずおいしいので、お弁当のおかずにもおすすめですよ。体重が気になるけれどがっつり揚げものが食べたいときに、ぜひお試しください。
調理/植田有香子 撮影/難波雄史 スタイリング/浜田恵子 栄養計算/スタジオ食 編集協力/田久晶子
【レタスクラブ編集部】
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!▶へとへとさんをお助けする情報が満載!


今号の料理特集は、「食費を減らしたい!」。大袋野菜を賢く使いきる方法や、特売でまとめ買いをしたお肉の下味冷凍など、食材を残さず使い切るレシピをたくさんご紹介しています!/コウケンテツさんに教わる「豚しゃぶ肉」のレシピ/家にある食材で作れるおやつ/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダーBOOK」/別冊付録「しんどくない片づけ術100」は前号に続き、80ページの永久保存版です/LETTUCE MEETSには小芝風花さんが登場/オトナのNEWS連載には小山慶一郎さんが/コミックエッセイも多数!レタスクラブ7月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細