ご飯を入れれば腹持ち良し! 青じそ&みその風味が食欲をそそる「豆漿ご飯」

健康的でおいしいと話題の台湾式朝ごはん、「豆漿」。 日本では豆乳スープを指すことが多いですが、ランチとしてしっかり食べたいなら、ご飯をプラスしてみるのもおすすめですよ!
「豆漿でヘルシーごはん」今回は「豆漿ご飯」。みそと青じそで、ちょっぴり和の要素をプラスしたアレンジです。
* * *
▶︎教えてくれたのはこちら!
ワタナベマキさん

料理研究家。豆漿をはじめ台湾料理が大好き。著書に、足しげく現地に通ううちに覚えた味を紹介する『ワタナベマキの台湾食堂』 (小社刊) がある。
豆漿ご飯
青じそのすがすがしい香りとみそのうまみで食欲が増す
[ 材料・2人分 ]*1人分486kcal/塩分2.5g
・豆乳 (成分無調整) ...3カップ
・豆漿のベース
∟乾燥小えび (または桜えび) ...10g
∟ザーサイ (味つき) ...40g〈粗みじん切り〉
∟黒酢 (または酢) ...大さじ2
∟ごま油 ...小さじ2
∟ナンプラー ...小さじ1
・青じそ ...6枚
・温かいご飯 ...300g
・調味料
∟白すりごま ...小さじ4
∟みそ ...小さじ1
[ 作り方 ]
1. 器にご飯、豆漿のベースの材料、調味料の材料を順に等分に入れる。
2. 鍋に豆乳を入れて煮立つ直前まで中火で熱し、器から約30cmの高い位置から1に注ぎ入れる。しそをちぎってのせる。
* * *
ちなみに、基本の豆漿作りには欠かせないおすすめ食材を、ワタナベマキさんに聞いてみました。

【豆乳】
原材料が大豆だけで作られた、成分無調整タイプをチョイス。メーカーによって濃さが微妙に違いますが、なるべく大豆の含有量が高いものがおすすめ!
【黒酢】
普通の酢に比べ、まろやかでうまみが強いのが特徴。台湾料理の酸味はやさしい味つけが多く、欠かせません。ない場合はお手持ちの酢で代用を。
【乾燥小えび】
小さなえびを乾燥させたもので、えびのうまみが凝縮されています。乾物コーナーなどで売られているものもあり、豆漿の味に深みを出す名脇役。
【ごま油】
しっかりばい煎した濃い口タイプがおすすめ。ごま油のこうばしさで、より本格的な味を楽しめます。
* * *
シンプルな豆漿もとってもおいしいけれど、お腹がぺこぺこのときは、腹もち抜群の「豆漿ご飯」が良いですね。コツさえ押さえれば意外と簡単にできるので、ランチにぜひお試しください!
調理/ワタナベマキ 撮影/福尾美雪 スタイリング/河野亜紀 栄養計算/スタジオ食 編集協力/渡辺ゆき
【レタスクラブ編集部】
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!- ・豆漿ご飯
▶へとへとさんをお助けする情報が満載!

夏目前、ダイエットを始めたい方必見!今号の料理特集は、「豆腐おかずでやせる!」豆腐の色々なアレンジレシピの他、厚揚げ、おからパウダー、納豆、高野豆腐など…あらゆる大豆製品のレシピを多数ご紹介しています!/今話題の「大豆ミート」を使ったから揚げ&タコライスや、オートミールを使ったレシピもご紹介/献立の悩みから解放される!と毎号話題の「献立カレンダーBOOK」/別冊付録「7大定番野菜のBESTレシピ100」は80ページの永久保存版です!/LETTUCE MEETSには中井貴一さんが登場!/オトナのNEWS連載には加藤シゲアキさん!/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ6月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細