だしがすごい! ほっこりできるうまみたっぷりの桜えびの汁物5選

「グリシン」と呼ばれるうまみ成分がたっぷり含まれている桜えびからは、風味のあるだしが出ます。旬の時期にだけ出回る釜揚げ桜えびも、天日干しした桜えびもそれぞれおいしく、カルシウムやDHA(ドコサヘキサエン酸)などの栄養素も豊富。うまみや栄養が溶けだしたスープで桜えびを余すところなく堪能しましょう。
【桜えびのコンソメスープ】(12Kcal、塩分0.5g、調理時間1分)
<材料・1人分>桜えび 3g、万能ねぎの小口切り 1/3本分、顆粒スープの素 小さじ1/3、熱湯3/4カップ
<作り方>
1. 器に桜えび、万能ねぎの小口切り、顆粒スープの素を入れる。熱湯を注いで混ぜる。
1ステップで作れるから、調理時間はなんと1分! 忙しい朝でもこうばしい香りのスープを楽しむことができます。干した桜えびは大さじ1杯で約3gなので覚えておくと便利。キッチンスケールで測る手間が省けますよ。
【くずし豆腐と貝割れのとろみ汁】
水溶き片栗粉でとろみをつけた和風の汁物です。桜えびと淡白なうまさのもめん豆腐との相性が抜群。

【桜えびとえのきのスープ】
簡単なのに深みのある味わい。ごま油とオイスターソースが香ります。仕上げに万能ねぎをのせて彩り良く。

【キャベツと桜えびのピリ辛スープ】
豆板醤入りのピリ辛味は体がポッと温まります。キャベツは包丁を使わず、手でちぎるだけだからラクチン。

【にらと桜えびのスープ】
せん切りにしたにんじんがやさしい甘さを引き出します。味つけはしょうゆのみだから、桜えびのシンプルなおいしさをぜひ楽しんで。

冷凍してある桜えびを買った場合は、うまみを逃さないために自然解凍は避けましょう。袋に入れたまま流水解凍をすれば、水に直接触れずに解凍できるのでうまみが流れ出すのを避けることができますよ。
Information
桜えびのコンソメスープ
くずし豆腐と貝割れのとろみ汁
桜えびとえのきのスープ
キャベツと桜えびのピリ辛スープ
にらと桜えびのスープ
■レタスクラブニュースでほかにも「桜えび」を使ったレシピをチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細