日本酒金賞数1位は山形県! おすすめ日本酒銘柄と絶品おつまみ3選
日本酒金賞数1位! 山形県の日本酒
肥沃な大地から生産される米、雪国ならではの気候など、山形は日本酒造りにぴったりな土地。さらに、鳥海山、朝日山、月山など、さまざまな山があり山系ごとに水質が異なるため、バラエティ豊かな日本酒が生み出されています。

日本酒は原料や製造方法ごとに大きく分けると、吟醸酒、純米酒、本醸造酒がありますが、山形は特に吟醸酒の出荷割合が高く「吟醸王国」と呼ばれることも。吟醸酒は精米歩合を60%以下にした酒米を醸造し、ゆっくりと低温で発酵させたお酒。雑味が少なくスッキリとした飲み口で、フルーティーな香りも特徴です。手が込んでいるぶん値の張る商品も多いですが、品評会や口コミでも軒並み高評価。結婚式などお祝いの席ではよく楽しまれています。
編集部おすすめ吟醸酒3選
編集部注目の山形の吟醸酒をご紹介!酒屋や居酒屋で見かけたら、ぜひお試しあれ。
◆上喜元 純米吟醸(酒田酒造)

今年の「全国新酒鑑評会」で金賞に輝き、ますます注目度も上がっている「上喜元」。スッキリとした辛口ながら口当たりはなめらかで、全国の日本酒通がうなるおいしさ。蔵元の酒田酒造はここ数年の吟醸ブームが起こる前から、純米吟醸酒などの製造・研究に熱心に取り組んできたそうです。
◆出羽桜 桜花吟醸酒(出羽桜酒造)
出羽桜酒造山形蔵の「出羽桜」も、今年の「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞している銘柄。「出羽桜 桜花吟醸酒」は吟醸酒のパイオニアとの呼び声が高く、1980年の発売から長年人気を誇っています。フルーティーな香りと飲みやすさが特徴で、日本酒を飲みなれない方にもおすすめしたい逸品!

◆山形讃香(山形県酒造組合)

もともとブランドとして存在した「山形讃香」を約20年ぶりにリニューアル。国内最高峰を目指し、山形県と県酒造組合が技術の粋を尽くしてつくられた純米大吟醸です。芳醇でやや辛口な味わい、キレの良さが特徴。県内でも厳選された蔵元と酒米の製造者のみがつくることを許されたという山形至極の逸品です!
日本酒に相性ぴったりなおつまみはこちら!
おいしい日本酒のお供にはおいしい酒の肴が欠かせません。スッキリとした吟醸酒にぴったりな和洋のおつまみがあれば、お酒が進むこと間違いなし!
【日本酒に合うおつまみ1】しめさばの大根マリネ
シンプルでアレンジしやすいしめさばに大根を合わせて。大根の代わりにかぶやきゅうりでも◎。

しめさばの大根マリネ
■材料(2人分)
しめさば(市販品)…80g
大根…200g
塩…少々
レモン汁…1/2個分
オリーブ油…大さじ1/2
しょうゆ、粒マスタード…各小さじ1/2
作り方
1.しめさばは5mm厚さのそぎ切りにする。
2.大根は薄い半月切りにして塩少々でもみ、水けを絞る。
Point▶大根は塩もみし、水けを絞る。塩分が気になる人は、さっと洗って加えて。
3.ボウルにレモン汁1/2個分、オリーブ油大さじ1/2、しょうゆ、粒マスタード各小さじ1/2を混ぜ、しめさばと大根を加えて混ぜる。
※162kcal
【日本酒に合うおつまみ2】ピリ辛ねぎちくわ

夜中に食べても罪悪感少なめ。冷蔵庫のスタメンでパパッとできるスピードおつまみ。
【日本酒に合うおつまみ3】クリームチーズとたくあん

クリームチーズとたくあんの絶妙なマッチングがクセになる!いぶりがっこを使って風味をアップさせてもおいしそう。
今回ご紹介した山形の日本酒はほんの一部で、「名酒」と呼び声の高い山形の日本酒はまだまだ存在します。好みやその日の料理に合わせてチョイスを楽しんでみては?
文=多田恵
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細