子どもも食べやすいおせち3つ!めでたいレシピで新年を家族で祝おう

おせちになるごちそうは他にもいろいろ。まだあるおすすめのアイデア2つをご紹介します。

伊達巻き

「伊達巻き」

巻物のような形から「知識」「学業成就」といった意味が込められた伊達巻き。卵とはんぺんさえあれば、あとは家にある調味料だけで作れます。熱いうちに厚手のペーパータオル2枚で成型して、粗熱が取れたらカットすれば完成です。ふわふわの食感と甘い味つけで、子どもにも大人気!

伊達巻き
【材料・2〜3人分】
はんぺん…1枚(約100g)
卵…3個
だし汁…大さじ2
塩…少々
きび砂糖(または砂糖)…少々
・みりん、サラダ油

【作り方】
1.保存用密閉袋、またはポリ袋を二重にして、はんぺんを入れて手でよくもみながらつぶす。

2.1の袋に卵を割り入れ、みりん大さじ2、だし汁、粗塩、きび砂糖を加え、全体がよく混ざるようにさらにもむ。

3.フライパンに油少々を熱し、2を流し入れる。厚みが均一になるように木べらでならして弱火にし、ふたをする表面が固まり、ふんわりしたら大皿にとりだして返し、フライパンに戻し入れ焼き色がつくまで焼く。

4.まな板の上に厚手のペーパータオルを2枚重ねて敷き、3を置く。手前から巻いて、巻き終わりが下になるように置く。粗熱がとれたら、1.5〜2cm幅に切る。
(141kcal、塩分0.9g レシピ考案/井澤由美子 栄養計算/スタジオ食)

田作り【by 大原千鶴さん】

「田作り【by 大原千鶴さん】」

昔は、田や畑にまく肥料にイワシが使われていたそうです。そこからイワシを使った甘露煮のことを「田作り」と呼ぶように。そして「豊作」「五穀豊穣」を願い、おせち料理のひとつとして食べられるようになりました。このレシピでは、熱いうちに数尾ずつ菜箸で取り出し、オーブン用ペーパーにのせて冷まします。こうすることで、盛りつけたときにきれいなのと、ばらばらになりにくくなるので子どもでも食べやすくなります。

田作り【by 大原千鶴さん】
【材料・作りやすい分量】
煮干し(小さめのもの)…20g
白いりごま…適宜
煮汁
 ・砂糖大さじ…1と1/2
 ・酒、水…各大さじ1
 ・うす口しょうゆ(またはしょうゆ)…大さじ1/2
・七味とうがらし

【作り方】
1.煮干しをオーブン用ペーパーにのせて、電子レンジ(500W)に入れ、約1分15秒加熱し、水分をとばす。取り出してさめるまでおく(手でポキッと折れるくらいが目安)。

2.フッ素樹脂加工のフライパンに煮汁の材料をすべて入れて火にかける。煮詰まってあめのようになり(箸2本に煮汁をつけて箸先を広げると、糸を引くくらいのかたさが目安)、大きな泡が立ってきたら火を止めて、すぐに1を加える。

3.さっとからめ(すべてに煮汁がからまなくてもよい)、ごま、七味適宜を加え、数尾ずつオーブン用ペーパーに取り出し、広げてさます。
●保存容器に入れて、冷蔵で約3日間保存可能。

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
(145kcal、塩分1.7g レシピ考案/大原千鶴 栄養計算/スタジオ食)

おせち料理の歴史や由来に興味をもつお子さんも多いと思います。願いが込められた特別な料理・おせちについて家族みんなで話すことで、子どもたちにも楽しく日本の文化を伝えられそうですよね。

文=山上由利子

この記事に共感したら

Information

レシピ関連はここから

詳しいレシピはこちら!
市松模様の松風焼き
伊達巻き
田作り【by 大原千鶴さん】

ほかにもいろいろ!「おせち」のレシピ




本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細