香味野菜をたっぷり入れるのが夏スタイル! ビールにもご飯にも合う焼き餃子5選

中華料理の定番の餃子は、大人にも子どもにも大人気。お酒のお供や、白いご飯のおかずとしても大活躍しますよね。今回は、香味野菜をたっぷり使った焼き餃子をご紹介。豊かな香りで、ビールやご飯もついつい進みます。みんなでわいわい餃子を包んで作れば、おいしさも倍増しそう。
【青じそ円盤餃子】(353Kcal、塩分1.3g)
<材料・2~3人分・25個分>
あん(豚ひき肉 200g、青じそのみじん切り 10枚分、長ねぎのみじん切り 1/2本分、おろししょうが 1かけ分、おろしにんにく 1/2片分、酒、しょうゆ 各大さじ1、ごま油 小さじ1、塩 少々)、豆苗 1/2袋、餃子の皮 25枚、ごま油
<作り方>
1. ボウルにあんの材料を入れ、粘りが出るまでよく練り混ぜる。青じそをたっぷり混ぜて爽やかな香りに。あんの味つけをしっかりしているのでたれはなくても大丈夫。
2. 餃子の皮1枚に、あんを25等分してのせる。皮の縁に水を少しぬり、ひだを寄せながら包む。残りも同様にする。
3. フライパンにごま油小さじ2を広げ入れ、2を放射状にすき間なく並べる。中火にかけ、こんがりと焼き色がついたらぬるま湯60mlを注ぎ入れる。ふたをして弱めの中火にし、約7分蒸し焼きにする。まずは外側から放射状にきっちり並べていき、中央のあいたところにもすき間なく並べる。
4. ふたをはずして再び中火にし、フライパンを揺すって水分をしっかりとばす。大皿をかぶせて上下を返し、取り出す。
5. 同じフライパンに豆苗を入れ、中火でさっと炒め、餃子にのせる。
フライパンの形に沿ってすき間なく並べた餃子を、そのまま大皿に返しましょう。大きな円を描いた餃子は、まるで円盤のよう。あんにしっかりと味がついているので、たれはなくても大丈夫です。
【香味餃子】
ひき肉と調味料をよく混ぜた後に、刻んだしょうがとみょうが、三つ葉を加えると、風味がいいあんに仕上がります。

【薬味たっぷり餃子】
フライパンの火を止める直前にごま油を少しふることで、こうばしい香りが引き立ちます。青ねぎを散らして、彩りよく盛りつけて。

【香味野菜たっぷり餃子】
餃子の皮にしそを広げてからあんをのせて包むと、食べるときにしその香りがダイレクトに伝わります。

【にら餃子】
たっぷり入ったにらやにんにくが食欲を刺激します。蒸し焼きにした後はふたを取って、こんがりと焼き色がつくまで焼きましょう。

餃子は焼き崩れてしまわないように、縁に水をつけてしっかりと留めることが大切。パリッと仕上げるには、水分が飛んでパチパチと音が聞こえるまで焼くのがコツですよ。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細