焼くだけじゃない!パクパク食べられる「さんまのおかず」レシピ5選
秋の味覚の代表「さんま」。旬の食材としてはもちろん、DHAなどが豊富に含まれる青魚なので、子どもにも飽きずに食べてもらいたいところ。定番の塩焼きから今年はちょっと志向をかえて、いろいろな調理方法にチャレンジしてみてはいかが? 我が家の新定番、ぜひ見つけてくださいね。
フライパンで簡単にできる「さんまの南蛮漬け」

<材料2人分>
さんま…2尾、玉ねぎ…1/2個、だし汁…3/4カップ、酢…60ml、砂糖…大さじ2、しょうゆ…大さじ2 1/2、サラダ油…大さじ3、小麦粉
<作り方>
1.さんまはうろこと頭を除き、3等分に切る。菜箸でわたを除き、塩水で洗う。このとき菜箸で中骨の血合いもしっかり落とす。流水で洗い、水けをしっかり拭く。
2.さんまは焼く直前に小麦粉を薄くまぶす。フライパンにサラダ油大さじ3を中火で熱し、並べる。3~4分こんがり焼いたら上下を返し、同様に2~3分焼いてバットにとる。玉ねぎを縦薄切りにする。
3.鍋にだし汁3/4カップ、酢60ml、砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ2 1/2を入れて強火にかけ、煮立てる。火を止めて玉ねぎを加え、2のさんまにかける。汁を時々さんまにかけながら粗熱をとる。
だしの風味と酢の酸味が食欲を刺激しご飯が進む一品に。作り置きすると味が染み込んでおいしさもアップします。
にんにく香る「きのことさんまのトマト煮」

彩りもパッと鮮やか! さんまをオリーブ油で焼き目をつけてからトマト煮に入れると、魚の臭みが移りにくくなりますよ。
やわらかく風味がよい「しょうがたっぷり甘辛煮」

アツアツのしょうがの煮汁がしみ込んださんまで箸もすすみそう。シンプルな味付けで旬の味が引き立つ仕上がりに。
体もよろこぶさっぱり感「さんまのおろし煮」

煮ることで甘みの増した大根おろし、だし汁もしみ込んでうまみアップ。さんまとの相性も抜群です。
バツグンの相性!梅でさっぱり揚げ物「さんまの梅竜田」

梅干しは荒くちぎってさんまの腹に詰める新発想。下味をつけてから揚げるので、こんがりパリッと仕上がります。
揚げるとふっくら、煮るとしっとりしてどんな調理方法とマッチしてくれるさんま。旬の今だからこそ、さんまの良さを目いっぱい楽しんでみてください。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細