鶏のからあげを超えるかも!? 食感最高のきじま流「豚のからあげ」

鶏のからあげを超えるかも!?

テレビや雑誌を中心に活躍する料理家のきじまりゅうたさんが、料理の基礎やコツをご紹介!
調理がラクになるちょっとしたコツや、料理が飛躍的に上手くなるノウハウ、誰も教えてくれないマル秘テク、目からウロコの簡単レシピなど「料理はおもしろい」ことを伝えたいと語るきじまさんのyoutubeチャンネル「きじまごはん」から、編集部厳選の記事をお届けします。

【画像で確認】ザクザクふわふわの食感に仕上げるには、小麦粉と片栗粉を使い分けること!


今回は「豚こま肉のからあげ」の作り方をお伝えします。
からあげといえば鶏肉のイメージですが、豚こま切れ肉で作るとまた違ったおいしさがあるんです。ご飯がすすむ味付けなので、たくさん作ってもペロリと食べきれますよ。お手頃な豚こま切れ肉を使い、お財布にも優しいのが嬉しいポイント! ぜひ作ってみてください。

豚こま肉を使うから時短で作れる! なのに満足感がハンパない!

豚こま肉を使うから時短で作れる!

豚こま肉で、ザクザク、カリカリ、ふわふわ、そんな食感のからあげを作ります。薄切り肉を使うので、揚げ時間が短く、油の量も少なくて済みますよ。甘めの味付けに、にんにくを効かせたので、大人も子どもも大好きな味に仕上がります。

材料

【材料】
豚こま切れ肉:300g
ときがらし:適量
レタス:適量
揚げ油:適量
卵:1個
小麦粉:大さじ4
片栗粉:大さじ4

しょう油:大さじ2
酒:大さじ1
砂糖:大さじ1
おろしにんにく:大さじ1/2
こしょう:少々

作り方

豚こま切れ300g

豚こま切れ:300gをボウルに入れ、下味をつけます。

下味をつけます ▶︎調味料を加えるときのコツは?

しょう油大さじ2、酒大さじ1、砂糖大さじ1、おろしにんにく大さじ1/2、こしょう少々を加えます。
今回の料理は、甘めにするとおいしいと思います。おろしニンニクはチューブのものを使ってかまいませんよ。

ほぐしながら調味料をなじませます

調味料をすべて加えたら肉と混ぜます。こま切れ肉はどうしても肉同士がくっついているので、ほぐしながら調味料をなじませます。

5分ほど漬けます ▶︎薄切り肉が時短になる理由は?

5分ほど漬けます。

薄切り肉なので、味が染み込むのが早い ▶︎衣の作り方もひと工夫

薄切り肉なので、味が染み込むのが早いです。5分たったら衣をつけます。

肉をボウルの片側に寄せ、空いたところに卵:1個を割り入れる

肉をボウルの片側に寄せ、空いたところに卵1個を割り入れ、溶きます。

天ぷらに近いちょっとふっくらした仕上がりに

からあげの衣の作り方はいろいろありますが、卵を入れると天ぷらに近いちょっとふっくらした仕上がりになります。

卵が入ると衣のうまみが強くなる

溶き卵になったら、肉と混ぜます。卵が入ると衣のうまみが強くなりなります。

小麦粉大さじ4

小麦粉大さじ4を加えて、ドロっとして粉っぽさがなくなるまで混ぜます。

片栗粉大さじ4

片栗粉大さじ4を加えます。

“ちょいコツポイント”は、小麦粉はドロっと混ぜる!片栗粉は軽く混ぜる!

今回の“ちょいコツポイント”は、小麦粉はドロっと混ぜる、片栗粉は軽く混ぜるです!
小麦粉は肉にしっかりまとわりつかせ、片栗粉はその外側になんとなくついていることによって、揚げたときにサクサク食感に仕上がります。

片栗粉大さじ4は、半量ずつ使う ▶︎混ぜ方でザクザクした衣に仕上がる!

片栗粉は、半量ずつ使います。

粉っぽさが残る程度にザッと混ぜる

片栗粉の半量を入れ、粉っぽさが残る程度にザッと混ぜます。そうすると豚肉の外側が片栗粉、内側が小麦粉になります。

26cmのフライパンに1cmの深さまで油を入れ火にかける ▶︎油の温度を確かめる方法は?

豚肉を揚げます。26cmのフライパンに1cmの深さまで油を入れ火にかけます。

音がして細かい泡が出ると、ちょうどいい温度

水を含ませた菜箸を入れ、音がして細かい泡が出ると、ちょうどいい温度です。

豚肉を細長く持ち上げ、そのまま油に入れる

豚肉を細長く持ち上げ、そのまま油に入れます。

油に入れて軽くほぐす

油に入れて軽くほぐします。細めのから揚げに仕上がります。

3分ほど揚げて全体が色づいたら取り出す

薄切り肉で形も細いので、すぐに火が通ります。菜箸は衣が付いているため、取り出す用に別の菜箸を用意してください。きつね色になったら裏返します。3分ほど揚げて全体が色づいたら取り出します。

衣の片栗粉が減ったら、その都度足す

残りの肉を揚げるとき、衣の片栗粉が減ったら、その都度足します。

「豚こま肉のからあげ」の完成

「豚こま肉のからあげ」の完成です!
衣をたっぷりつけているので、すべて揚げると思ったより量があると思いますが、ペロリと食べられますよ。

試食

うん、おいしい!

今回はレタスを添えていただきます。うん、おいしい!

衣がザックザクですね!

衣がザックザクですね! 甘い漬け汁に、にんにくがしっかり効いていて箸が止まりませんね。

ぜひ作ってみてください!

個人的にはからしをつけて食べるのが好きです。薄切り肉なので短時間で揚げ上がりますし、衣はザクザクに仕上がりますし、食べるとふわ〜として、子どもも大人もきっと気にいると思います。ぜひ作ってみてください!

▼動画で調理方法と食べ方をチェック!


今回、教えてもらった「豚こま肉のからあげ」について、気になるポイントをきじまさんに伺いました。

__豚肉を揚げると油がはねそうですが、きじまさんの様子だとそれほどはねていないように見えました。なにかコツがあるのでしょうか?

きじまさん:卵と小麦粉で、「ほぼ天ぷらのころも」にしてから、外側に片栗粉をまぶしつけるという作り方です。油ハネはしませんよ!

__少しずつ揚げるのが面倒なので、なるべく大きなかたまりで揚げたいのですが、食感が変わりますか?

きじまさん:火通りが遅くなりますし、衣が団子のようになって重い食感になってしまいます。
なるべく小さく揚げるのがコツです。数がたくさん作れるので満足感もありますよ!


きじまりゅうた

きじまりゅうた
料理研究家。
祖母と母が料理研究家という家庭に育つ。
オリジナリティあふれるレシピと、わかりやすいトークを武器に、男性のリアルな視点から考えた「若い世代にもムリのない料理」の作り方を提案。現在は「NHKきじまりゅうたの小腹すいてませんか」「NHKきょうの料理」「NHKあさイチ」「CBCキユーピー3分クッキング」などのテレビ番組へのレギュラー出演をはじめ、WEB・雑誌 上でのレシピ紹介や、料理教室やイベント出演などを中心に活動している。著書『極狭キッチンで絶品!自炊ごはん』(新星出版社)。youtubeチャンネル『きじまごはん』を配信中。

取材・文=ジョッキー

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

◆きじまりゅうたさんのお料理記事をまとめ読み!◆

◆きじまりゅうたさんのSNSもチェック◆
Instagram:@ryutakijima
Twitter:@kijimaryuta
YouTube:きじまごはん 【料理家きじまりゅうた公式チャンネル】

▼きじま式「手羽元の無水甘酢煮」動画はこちら!

▼きじま式「豚そぼろニラ炒め」動画はこちら!

▼きじま式「じゃがいものスパニッシュオムレツ」動画はこちら!

▼きじま式「自家製チャーシュー」動画はこちら!

▼きじま式「究極のパラパラしっとりチャーハン」動画はこちら!

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細