おせちの「伊達巻き」は手作りできる!卵焼き器を使った簡単レシピ

おせちの「伊達巻き」って手作りできるんだ!卵焼き器で作れる簡単レシピ

ほんのり甘い味わいとふわふわの食感で、子どもに人気のおせち料理「伊達巻き」。2024年9月に実施した、レタスクラブの読者982人への「おせちに関するアンケート」でも、手作りしたいおせち料理の第2位が伊達巻きでした。そこで、焼き器で簡単に作れる、ふんわり伊達巻きレシピをご紹介します!

【画像で確認】伊達巻きの生地を、巻きすで上手に巻くコツは?

伊達巻き

巻物(書物)に似た形に知識の習得を願う

伊達巻き

【材料・18.5×13.5cmの卵焼き器1台分】*全量で411kcal/塩分3.1g
はんぺん・・・ 1枚(約100g)
・卵 ・・・3個
■A
 └砂糖・・・ 大さじ2
 └みりん・・・ 大さじ1
 └うす口しょうゆ・・・ 小さじ1
サラダ油

【作り方】
1.材料をフードプロセッサーでかくはん
フードプロセッサー(またはミキサー)にはんぺんをちぎり入れ、なめらかになるまでかくはんする。卵を割り入れてAを加え、 なめらかになるまでさらにかくはんする。

材料をフードプロセッサーでかくはん


2.アルミホイルでおおって焼く
卵焼き器に油を薄くひいて中火で熱し、ぬれぶきんに2~3秒置いてさます。ごく弱火にかけ、1を入れる。アルミホイルでふたのようにおおって8~10分、焼き色がつき、表面が乾くまで焼く。平皿に取り出し、皿ごと上下を返して卵焼き器に戻し、アルミホイルでおおい、4~5分焼く。

アルミホイルでおおって卵焼き器で焼く

ホイルでおおうと火が通りやすい。

3.巻きすで巻く
先に焼いた面を下にして巻きすにのせ、横に4~5本切り目を入れる。手前からいったん軽く巻き、もう一度しっかり巻き直して両端を輪ゴムで留める。そのまま立てて置いてさまし、食べやすい厚さに切る。

巻きすで巻く

巻きすがない場合は、オーブン用ペーパーで同様に巻いても!

浅く切れ目を入れると巻きやすい

浅く切り目を入れると巻きやすい。

※保存の目安:清潔な保存容器に入れて冷蔵室で3~4日。

おせちmemo

ワンプレートに盛ってもステキ!
おもてなしの際などは、前菜の盛り合わせ風に1人分ずつ盛っても。黒豆など汁けのあるものは小皿に入れて置き、あとは色や形のバランスを見ながら間隔をあけて盛ります。あれば、南天や松葉を添えるとより華やかに。

おせちはワンプレートに盛ってもステキ!


* * *

材料を混ぜて、焼いて、巻くだけ。伊達巻きは意外に簡単に作れそうですね。「伊達」は豪華さを意味するそうなので、来年のお正月のおせちには、手作りの伊達巻きで華やかさを添えてみましょう! 

レシピ考案/池田美希 撮影/豊田朋子 スタイリング/中村弘子 栄養計算/スタジオ食 編集協力/渡辺ゆき 


文=高梨奈々

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

レシピ関連はここから

詳しいレシピはこちら!

<レタスクラブ 2024年12月増刊号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’24 12月増刊号』は「いつものお肉でアガる! 肉おかず」特集!▼

年末年始に作りたいごちそうを、いつものお肉で! 気分が上がる肉料理をたっぷりご紹介します/肉おかずと合わせて作りたい「デパ地下風サラダ」/何かと忙しいこの時期にうれしい「洗い物最小限クッキング」/1日5分で家じゅうがスッキリする「小掃除カレンダー」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【とじ込み付録】「白菜のおかずBOOK」&「おせちシート」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/映画「勇敢な市民」に出演のイ・ジュニョンさんの撮りおろしインタビューも!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ12月増刊号をぜひお楽しみください。※電子書籍に「スヌーピーBIGバッグ」は付属しておりません



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細