サッと出しできるのがうれしい! 5分で作れる水菜のサラダ5選

京野菜の代表格である「水菜」。現在では関東でも盛んに食べられ、鍋ものに入れたり炒めものにしたりとさまざまな料理に活用されています。今回は、さっぱりとした味わいが魅力の水菜のサラダ5選をご紹介。調理時間はたったの5分なので、忙しい時でもサッと出しできて便利ですよ。
【水菜とかにかまのポン酢サラダ】(31Kcal、塩分1.1g、調理時間5分)
<材料・2人分>
かに風味かまぼこ 2本、水菜 1わ(約100g)、削りがつお 少々、ポン酢じょうゆ 大さじ1
<作り方>
1. 水菜は3cm長さに切る。鍋に湯を沸かして水菜を入れてさっとゆでる。しんなりしたら水にとって水けを絞り、ボウルに入れる。
2. 1のボウルにかにかまぼこを手で粗くほぐして加え、ポン酢じょうゆを加えてあえる。器に盛り、削りがつおをのせる。
味つけはポン酢じょうゆにお任せのラクチンメニュー。少量加えた削りがつおがうまみをプラスします。みずみずしい食感を失わないために、水菜はゆですぎないようじゅうぶん注意して。
【水菜とりんごのサラダ】
秋においしくなるりんごと組み合わせてさわやかなサラダを作ります。ドレッシングにはゆずを入れて香りよく。

【長いもと水菜のサラダ】
意外にも長いもはオリーブ油と相性抜群。酢をきかせた酸みのある味はおつまみにももってこいです。

【水菜のおろし玉ねぎサラダ】
すりおろした玉ねぎの辛みがアクセントに。シンプルながら奥深い味を楽しみましょう。

【水菜と油揚げのシャキッとサラダ】
ポン酢じょうゆであえる前に、油揚げはフライパンで焼き色をつけます。こうばしさが食欲をそそる1品。

水菜は鮮度が落ちやすい野菜なので、買ってきたらなるべく早く使い切るようにします。やむを得ず数日間保存する場合は、ペーパータオルを敷いたビニール袋に入れ、しっかりと口を閉じて冷蔵庫に入れてくださいね。
Information
水菜とかにかまのポン酢サラダ
水菜とりんごのサラダ
長いもと水菜のサラダ
水菜のおろし玉ねぎサラダ
水菜と油揚げのシャキッとサラダ
ほかにもいっぱい! 水菜のサラダのレシピをチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細