生のまま漬けものに!バターでこんがり焼いても!「長いも」の副菜レシピ2品【笠原将弘さんの秋野菜レシピ】
長いものわさび漬け
少ない食材でさっと作れる常備菜。つまみにも、ご飯のおかずにも

【材料・作りやすい分量】*全量で165kcal/塩分6.3g
・長いも・・・ 200g
・貝割れ菜 ・・・1/2パック
■A
 └酢 ・・・大さじ2
 └砂糖 ・・・小さじ2
 └塩、練りわさび・・・ 各小さじ1
【作り方】
1.長いもは5cm長さ、1cm四方の棒状に切る。貝割れ菜は長さを半分に切る。
2.ポリ袋にAを入れて混ぜ合わせ、1を加えて袋の上からもみながら混ぜる。空気を抜いて口を閉じ、冷蔵室で1時間以上おいて味をなじませる。
※冷蔵室で約3日間保存可能。
長いもバター焼き
長いものほくほく食感をバターとしょうゆで味わうスナック感覚な一品

【材料・2~3人分】*1人分103kcal/塩分0.4g
・長いも・・・ 200g
・大根おろし ・・・適量
小麦粉 バター しょうゆ 粗びき黒こしょう
【作り方】
1.長いもは皮つきのまま1cm厚さの輪切り、または半月切りにする。小麦粉を薄くまぶす。
2.フライパンにバター20gを入れ、中火にかける。溶け始めたら1を入れ、両面に焼き目がつくまで焼き、しょうゆ小さじ1を回し入れてさっとからめる。
3.器に盛り、粗びき黒こしょう少々をふって大根おろしを添える。
【長いものおいしいポイント】
生でも食べられ、火を入れるとホクホクした食感も味わえる長いも。焼くときは皮ごとでOK。とろろにするときは水っぽくならないよう、すりおろさずにたたいて使って。
* * *
「長いものわさび漬け」は、忙しい日の副菜として、冷蔵庫に常備しておくと便利な一品です。ぜひ作ってみてくださいね!
レシピ考案/笠原将弘 撮影/広瀬貴子 スタイリング/池水陽子 編集協力/赤澤かおり 栄養計算/スタジオ食
文=高梨奈々
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!<レタスクラブ 2025年10・11月合併号より>

▼『レタスクラブ ’25 10月11月合併号』は笠原将弘さんの「秋野菜満喫レシピ」特集!▼
今月は「賛否両論」笠原将弘さんが教えてくれた、秋野菜の魅力を存分に生かしたレシピをたっぷりご紹介。和食の料理人ならではの食材の組み合わせや調理法が満載で、料理のレパートリーが広がります!/パパッとできる「お刺身のおいしいかさ増しレシピ」/さつまいもLOVERSが厳選した「さつまいものおやつBEST7」/【とじ込み付録】「もやしのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「月~金×4週分の晩ごはん 10月の平日ラク献立」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/韓国スターの素顔に迫る「FOCUS ON K-ACTORS」はD-LITEさんほか/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
      「腸活に関するアンケートに答えてQUOカードを当てよう!」
QUOカード1,000円分が3名様に当たる!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細


