低カロリー&低価格! 救世主食材もやしを使った5分以内の炒めもの5選

低価格食材の代表格・もやしのレシピは数多くありますが、その中でも今回は5分以内でできるもやしの炒めもの5選をピックアップします。お手頃・低カロリー・時短の3拍子揃った優秀おかずなら、お腹も満足すること間違いなし♪ 一緒に使う素材や味つけに工夫を凝らして、もやしのポテンシャルを引き出しましょう。
もやしと桜えびの炒めもの
【材料・2人分】
桜えび 5g、もやし 1/2袋(約125g)、塩、こしょう、ごま油、酒
【作り方】
1. ざるにもやしを入れ、塩小さじ1/3、こしょう少々をふる。
2. フライパンにごま油小さじ2を熱し、1と桜えびを入れ、さっと炒める。酒小さじ2をふり、さっと炒める。
(1人分54Kcal、塩分1.1g、調理時間5分)
えびのピンク色が華やかな1品です。桜えびにはうまみがたっぷり詰まっているので、具材はもやしと桜えびの2種類だけでOK。ごま油のこうばしい風味で、香りまでおいしく仕上がりますよ。
もやしのカレーマヨ炒め
カレー粉でピリリとスパイスをきかせた炒めものに。マヨネーズを使って濃厚にしましょう。

もやしの甘酢炒め
かにかまの赤色で彩りがあざやかになります。甘酢の酸みによって、食欲がない時でも食べやすいのがうれしいポイント。

アスパラともやしのソース炒め
青のりと中濃ソースで焼きそば風に。アスパラガスのほどよい歯ごたえがクセになります。

もやしのツナそぼろ炒め
ツナは調味料で炒めて、そぼろに変身させます。缶詰の汁まですべて利用すればコクがアップ。

今では広く認知されているもやしですが、その歴史は平安時代にまで遡ります。当時は漢方として扱われ、名前も漢字で「毛也之」と表記されていたよう。工場野菜として有名なもやしですが、実は歴史の古い食材なんですね。
Information
・もやしと桜えびの炒めもの
・もやしのカレーマヨ炒め
・もやしの甘酢炒め
・アスパラともやしのソース炒め
・もやしのツナそぼろ炒め
こちらもおすすめ!もやしを使ったレシピをチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細