包む作業も楽しい♪ 子どもと一緒に作りたいシューマイ5選

シューマイといえば、アツアツの具がたまらない中華料理の大定番。そのおいしさに反して、作り方はとてもシンプルです♪ 中身の具を作ったら、指で輪を作るようにして包んで蒸すだけ。今回は子どもと一緒に作りたいシューマイ5選を紹介します。包む作業自体は包丁も火も必要ないので、みんなでチャレンジしてみてはいかがですか?
基本のシューマイ
【材料・2~3人分・24個分】
シューマイのあん(豚ひき肉 300g、玉ねぎのみじん切り 1/4個分、しょうがのみじん切り 1/2かけ分、酒 大さじ1、ごま油、片栗粉、砂糖 各小さじ1、しょうゆ、塩 各小さじ1/2)、
もやし 1袋、赤パプリカ 1/4個、シューマイの皮 1袋(24枚)、片栗粉、酒
【作り方】
1. ボウルにあんの材料を入れ、粘りが出るまでよく練り混ぜる。
2. 1のあんを24等分し(1個につき大さじ1が目安)、大きめのスプーンでシューマイの皮にのせる。
3. 左手(左利きの場合は右手)の親指と人さし指で輪を作るようにして2を持ち、皮であんを包み込む。
4. 3を持ったまま、はみ出たあんを指で軽く押して皮に押し込む。底も指で軽く押して平らにする。2~4を繰り返して24個分包み、大きめのバットに片栗粉適宜をふってシューマイを並べる。
5. パプリカは横細切りにする。大きめのフライパンにもやし、パプリカを入れ、軽く混ぜて広げる。4をその上に、なるべくくっつかないように並べ入れる。
6. 酒大さじ1、水大さじ2を並べ入れたシューマイの間に少しずつふり、ふたをして、弱めの中火で8~10分蒸し焼きにする。器に盛り、たれを添える。
(1人分344Kcal、塩分1.2g)
利き手とは逆の手で輪を作り、形をきれいに整えることで見た目もバッチリなシューマイに。もやしや赤パプリカなどの野菜を一緒に蒸すので、洗い物が少なくすむのも嬉しいポイントです。
グリーンピースカレーシューマイ
カレー粉の香りで食欲アップ。グリーンピースを細かくつぶすことで、口の中により風味が広がります。

れんこんシューマイ
5mm角に切ったれんこんを入れることで食べごたえが増します。電子レンジで作れるので、手軽にチャレンジ可能。

コーン入り焼きシューマイ
子どもが大好きなコーン入りの一品。底に焼き色をつけてから蒸し焼きにすると、皮はカリッと、肉はジューシーに焼き上がります。

梅と青じそのシューマイ
カラフルな見た目で、目でも舌でも楽しめる仕上がりに。梅と青じその組み合わせがこれからの季節に最適です。

シューマイは作りたてが一番おいしいもの。でも皮以上に中の具が熱いので、やけどにはくれぐれも注意しましょう。
Information
・基本のシューマイ
・グリーンピースカレーシューマイ
・れんこんシューマイ
・コーン入り焼きシューマイ
・梅と青じそのシューマイ
ほかにもいっぱい!シューマイのレシピをチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細