薄切り肉が分厚いおかずに! ヘルシーさアップで一石二鳥の肉巻きこんにゃく3選

肉をたっぷり料理に使用すると高カロリーになってしまうので、できれば肉の量は少なくしたいところ。そこで注目したい食材が「こんにゃく」です。肉と組み合わせることで、カロリーが抑えられてヘルシーな料理に。今回は肉巻きこんにゃく3選を紹介するので、好みに合った1品を作ってみてくださいね。
梅しそこんにゃく一口カツ
【材料・2人分】
豚もも薄切り肉 4枚(約120g)、こんにゃく(アク抜き) 1枚(約150g)、青じそ 8枚、梅肉 小さじ1、水溶き小麦粉(小麦粉、水 各大さじ1と1/2)、パン粉、サラダ油
【作り方】
1. フライパンにパン粉20gを入れ、中火にかける。木べらで混ぜながら3分~3分30秒いり、きつね色になったらバットに取り出す。パン粉は油なしでいる。あとで蒸した肉にまぶしてからもう一度焼くので、「こんがり」の一歩手前でOK。
2. こんにゃくは縦半分、厚みを半分に切る。豚肉1枚を広げ、中央にしそ2枚を縦半分に折って並べ、さらにこんにゃく1切れをのせる。梅肉1/4量をこんにゃくにぬり、豚肉の両端を畳むようにして巻きつける(巻き終わりが角にこないように注意する)。同様にあと3個作る。豚肉に具をのせ、畳むように巻く。巻き終わりが角に来ると、蒸し焼きにしたときにばらけやすくなるので注意。
3. 1のフライパンをきれいにし、油をひかずに2を巻き終わりを下にして並べ入れ、水大さじ1を入れてふたをし、中火にかける。約3分蒸し焼きにし、バットに取り出して、約5分おいて粗熱をとる。
4. ペーパータオルで水けを拭き、水溶き小麦粉の材料を混ぜてスプーンで全体にぬる。1のパン粉を全体にまぶし、手でしっかり押さえる。
5. 3のフライパンをきれいにし、油小さじ1を弱めの中火で熱する。4を、フライパンに油をぬり広げるようにして並べ入れる。約3分30秒焼き、上下を返してさらに約2分焼く。
6. 縦半分に切る。好みで器に水菜のざく切りを敷き、カツを盛る。好みで和風ごましょうがソースを添えても。
「和風ごましょうがソース」 (カロリー1人分8kcal、塩分1人分0.5g)
【材料と作り方(2人分)】めんつゆ(3倍濃縮)小さじ2、おろししょうが1/4かけ分、白いりごま小さじ1/4を混ぜる。
(1人分198Kcal、塩分0.8g)
こんにゃくをころもで巻くと、厚切り肉のような仕上がりに。パン粉を1度フライパンで炒めるのがおいしく作るコツです。加熱するだけで、ころもを焼く際に短い時間ででき上がるので試してみて。
豚肉のこんにゃく巻き
みそとしょうゆがコラボした「みそだれ」が味の決め手。焼き色がついたピーマンを添えれば、彩りが豊かになります。

肉巻きこんにゃく
豆板醤のピリリと辛い味がクセになりそう。ごま油をプラスしてこうばしく仕上げましょう。

こんにゃくは冷凍保存に向いていないので、凍らすのは避けた方がいいかも。こんにゃくを長期保存したい場合は、水を入れたタッパーなどに浸して冷蔵庫にしまうのがベストですよ。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細