一口で食べられない!? 大ボリュームのおかずサンドイッチ5選

パンに具を挟むだけで完成する、お手軽メニューのサンドイッチ。もしガッツリと食べたい時は、具材の量を豪快に増やしてみてはいかがですか? 今回は、大ボリュームのおかずサンドイッチ5選をご紹介。バリエーション豊富なテイストをピックアップしているので、好みの1品にチャレンジしてみて。
北京ダック風サンド
【材料・2人分】
食パン(8枚切り) 2枚、とりもも肉 1枚(約250g)、きゅうり 1/4本、長ねぎ 1/8本、赤パプリカ 1/8個、みそだれ(みそ 大さじ1、みりん 大さじ1/2、しょうゆ 小さじ1/3)、バター、塩、こしょう
【下ごしらえ】
1. 食パンの片面に、バター10gをぬる。
2. オーブン用ペーパーを30×40cmに切る。
【作り方】
1. とり肉は筋を切り、塩、こしょう各少々をふる。フライパンに皮目を下にして入れ、弱めの中火でこんがりするまで10~12分焼く。上下を返し、さらに3~4分焼いて取り出す。粗熱をとり、1cm幅に切る。とり肉はこうばしく焼いて!
2. きゅうりは斜め薄切りにしてから、せん切りにする。ねぎは斜め薄切りにする。パプリカは縦薄切りにする。小さめの耐熱容器にみそだれの材料を入れて混ぜ、ラップをかけずに電子レンジで約20秒加熱する。
3. オーブン用ペーパーを横長に広げる。食パン1枚を、バターをぬった面を上にしてまん中に置く。きゅうり、ねぎ、パプリカを縦長に重ね、みそだれをぬる。1を縦長に並べ、もう1枚の食パンを、バターをぬった面を下にしてのせる。オーブン用ペーパーの左右を持ち上げ、両端を合わせる。合わせた部分をくるくると折り込み、形を整える。オーブン用ペーパーの両端を内側に折り込む。まん中に包丁の刃先を立てて、刺すように切り目を入れて半分に切る。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。大根のレンジピクルス(副菜)に合わせるおすすめ料理
(1人分446Kcal、塩分2.9g)
味の決め手になる「みそだれ」を具材にからめると、北京ダック風の味わいに。とりもも肉はじっくり焼いて、こうばしい香りを引き立たせるのがポイント。あらかじめ食パンにバターを塗っておくと、まろやかさがプラスされますよ。
アボカドレタスサンド
アボカド×卵のコンビとレタスのシャキシャキ感が相性抜群。口当たりがやさしい味なので、夏にぴったりな1品です。

れんこんとごぼうのきんぴらサンド
たれの甘辛いしょうゆ味が根菜のうまみをさらに引き出してくれます。具材のれんこんは、薄切りにして食べやすいサイズに整えましょう。

マヨしょうが焼きサンド
炒めもの料理の定番「しょうが焼き」をそのままサンド! 豚肉は水けがなくなるまで1~2分炒めたら、しっとりと仕上がります。

かぼちゃサラダサンド
主役のかぼちゃはほどよく潰して歯ごたえを残して。歯触りがアクセントになって、食べごたえが格段にアップ。

サンドイッチを作る時に重要なキーアイテムは「バター」。食パンに塗っておくと水分がしみ込みにくくなるので、やわらかい食感をキープできるはず。
Information
北京ダック風サンド
アボカドレタスサンド
れんこんとごぼうのきんぴらサンド
マヨしょうが焼きサンド
かぼちゃサラダサンド
ほかにもいっぱい!「サンドイッチのレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細