寒い冬を乗り切るために! 12月22日に食べたい「かぼちゃの煮もの」

12月22日は冬至です。日本では古くから、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれていますが、それもそのはず。かぼちゃには、風邪予防に効果的なβカロテンやビタミンCが豊富に含まれているのです。また冬至には、「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。古くは「なんきん」と呼ばれていたかぼちゃは、運を運び、風邪を予防してくれるありがたい食べ物。今年の冬至には、簡単で栄養豊富な「かぼちゃの煮物」をぜひ食卓に。
かぼちゃの煮もの
【材料】(2人分)
かぼちゃ 小1/4個(約250g)、煮汁、水 1カップ、砂糖 大さじ3、しょうゆ 大さじ1
【作り方】
1.かぼちゃは種をスプーンでくりぬき、皮をところどころ包丁で切るようにしてむく。3cm角に切り、わたの部分を切り落とし、面取りをする。水に少しさらしてアクを取る。面取りはピーラー(皮むき器)を使うと、慣れない人でも、包丁より安全で、必要以上に切りすぎる心配もない。

2.鍋に煮汁を合わせ、かぼちゃを入れて火にかける。煮立ったらアクを除き、落としぶたをして、弱めの中火で15分煮る。火を止めて少しおき、熱々でなくなったら器に盛る。
(1人分172kcal、塩分1.3g、調理時間20分)

Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細