みんなでワイワイ包んで思い出に! ちょっと変わった具材のアレンジ水餃子5選

もちもちの皮とジューシーな“あん”で、老若男女に大人気の餃子。ぱりっと仕上げた焼き餃子にすることが多いですが、温かいスープで煮込む水餃子もおすすめです。さまざまな具材と合わせられるので、アレンジの幅が広いのも◎。ちょっと変わり種の“あん”を使った、いつもとひと味違う餃子料理に挑戦してみては?
ひじき入り水餃子
【材料・2人分】
とりひき肉 150g、長ねぎ 15cm、白菜 2枚、芽ひじき(乾燥) 8g、餃子の皮 18~20枚、合わせ調味料(しょうが汁 1/2かけ分、酒、サラダ油、ごま油 各小さじ2、塩、こしょう、砂糖 各少々)、たれ(白すりごま、しょうゆ、酢、ごま油 各適宜)、塩
【作り方】
1. ひじきは水でもどして水けをきり、長ければ細かく刻む。ねぎはみじん切りにする。白菜1枚は葉と軸に切り分け、葉の部分は一口大にちぎる。残った軸と残りの白菜はみじん切りにして塩少々をふり、約2分おいて水けを絞る。塩をふって余分な水分を出した白菜は、しっかり水けを絞ってから肉に混ぜる。
2. ボウルにひき肉と合わせ調味料を入れて、粘りが出るまでよく練り混ぜる。さらにひじき、ねぎ、白菜のみじん切りを加えて混ぜる。餃子の皮にあんを等分して大さじ1弱を目安にのせ、縁に水をつけてひだを寄せながら包む。たれの材料は混ぜておく。
3. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、餃子を入れ、浮き上がってきたら一口大にちぎった白菜の葉を入れ、1~2分ゆでて餃子と白菜を取り出す。器に盛り、ゆで汁少々をかける。たれをつけて食べる。
(1人分417Kcal、塩分1.4g、調理時間20分)
“あん”にひじきを混ぜたアレンジ餃子。とりひき肉はあっさりした味わいなので、ひじきや白菜のうまみが感じられます。白菜は軸をみじん切りにしてから塩をふり、余分な水けを出しましょう。しっかり絞ってから使えば、凝縮された自然な甘みが味わえます。
きのこ餃子スープ
にんにくやねぎ、にらなどの香味野菜は加えないのがポイント。たっぷり入ったエリンギの食感を楽しんでください。

えびとセロリのスープ餃子
しょうがの効果で体が温まる1杯。つるつるの餃子を噛んだ途端に、えびのうまみが口の中で弾けます。

春菊の水餃子
名前に“春”がつくのに、“冬”に旬を迎える春菊。しょうがやごま油に香りが負けないよう、茎だけを使いましょう。

白菜たっぷり水餃子
“あん”にもスープにも白菜を使った、やさしい味わいのメニュー。スープに溶け出したビタミンCも、余さず飲み干してください。

餃子の皮と具材を買ってきて、ワイワイ包む「手作り餃子パーティー」をするのも楽しいかもしれません。意外なアレンジ餃子があれば、いっそう盛り上がりますよ。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細