GW後の金欠を乗り切る! 月~金のもやしを使った節約ナムル

GWに家族でお出かけをして、お金を使いすぎてしまった人も多いのでは? 今回は、節約食材“もやし”を有効活用したナムルをご紹介します。
もやしでレンチンナムル
【材料・2人分】
もやし 1袋(約200g)、万能ねぎ 2本、おろしにんにく 小さじ1/4、白すりごま 適量、とりガラスープの素 少々、コチュジャン 適量、塩、こしょう
【作り方】
1. もやしは耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで約3分40秒加熱する。万能ねぎは2cm幅の斜め切りにする。
2. 1のボウルに万能ねぎ、おろしにんにく、とりガラスープの素、塩小さじ1/4、こしょう少々を加え、混ぜる。器に盛って白ごまをふり、コチュジャンを添える。
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.8倍の時間で加熱してください。
(1人分31kcal、塩分1.0g)
もやしに火を通すときは電子レンジでチンするだけでOK。レンジで加熱したら調味料を入れ、味にムラができないよう全体を混ぜ合わせます。最後にコチュジャンと万能ねぎを器に添えれば、ピリッとした辛さが楽しめる1品に。
にらともやしのナムル
にらともやしのシャキシャキした食感がやみつきになるメニューです。にらを4~5cmに切り揃えると、口に運んだときの歯触りがさらにアップ。最後にしょうゆや砂糖などをプラスして、甘辛いテイストに仕上げます。

豆もやしのナムル
豆もやしと貝割れ菜を使用した優しい色合いのナムル。塩とごま油だけのシンプルな味つけですが、ごまの香りが引き立ち慈悲深い味で食べられます。味が薄くならないよう、もやしに火を通したら水けをしっかりきるのがポイント。

リボンにんじんともやしのナムル
皮むき器でにんじんをリボン状にむいて、ボリューム感のある見た目にします。もやしはボウルの中でにんにくと混ぜてから、電子レンジで2分間加熱してください。お酢を少量加えてあるため、ちょっとした箸休めにもおすすめです。

豆苗ともやしのナムル
豆苗は根元にある豆が入らないように注意して、食べやすい長さにカットします。独特な青臭い香りは、ごま油を加えてこうばしい風味に変化させましょう。野菜をゆでる手間もなく、すべて電子レンジで調理可能です。

味つけのバリエーションも豊富なナムルは、品数を増やしたいときに役立ちます。簡単に作れる副菜なので、是非参考にしてみてはいかが?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細