独特の風味で箸が進む! 旬のししとうを使った副菜5選

辛みがない甘味種のとうがらし「ししとう」。小さな突起がついた先端部分が、獅子の面に似ていることからその名がついたといいます。そんな由来を持つししとうは、今が旬。価格も冬場の半分近くまで下がるので、今が買いどきです。そこで今回は、ししとうを使った副菜レシピをご紹介。ししとうの緑色が、食卓をより華やかにしてくれますよ。
ししとうのじゃこ炒め
【材料・4人分】
ちりめんじゃこ 20g、ししとうがらし 2パック、ごま油、酒、しょうゆ
【作り方】
1. 鍋にごま油大さじ1/2を熱し、ししとうを入れて2~3分炒める。
2. ししとうに油がまわったら酒、水各大さじ2とちりめんじゃこを入れてふたをする。3~4分蒸らしてふたを取り、しょうゆ大さじ1~2を加える。煮汁がなくなるまで弱火で炒め煮をする。
(1人分47Kcal、塩分1.0g)
ししとうは、健康やアンチエイジングを促すβ-カロテンが豊富。β-カロテンは脂溶性なので、油と一緒に調理すると吸収率がアップします。鍋で調理するししとうのじゃこ炒めで、β-カロテンをたっぷり摂取してくださいね。
ししとうののり塩あえ
炒めた時にししとうが破裂しないよう、あらかじめ切り目を入れます。ししとうに火を通し、青のりと塩であえれば副菜のできあがり。

ししとうナムル
加熱したししとうにおろしにんにくをプラス。しょうゆなどで味を整えたら最後にごまをふります。副菜だけでなく、酒のお供にも合いそう。

ししとうのごまじょうゆあえ
すりごまを加えることで、調味料や野菜の水分を吸収。汁けが出にくくなるので、お弁当のおかずにも使えます。もちろん味もGOOD。

ししとうと切り干し大根のきんぴら
茶色のきんぴらに緑色のししとうを加え、彩りを華やかに。切り干し大根には桜えびも入っているので、ほのかな香りも堪能できますよ。

独特な味わいが楽しめるししとうは、副菜やおつまみにもぴったり。今が旬のししとうを活用し、食卓に“緑”を取り入れてみてはいかが?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細