ランチに困ったら、冷凍うどんを使ったお手軽「焼きうどん」!

子どもたちの夏休みがスタートし、毎日のお昼ごはん作りにうんざりしている人も多いはず。ボリュームたっぷりで野菜もしっかり摂れる焼きうどんなら、ランチのメニューにぴったりです。家にストックしてある冷凍うどんを活用すれば調理もらくちん。今回は食べ盛りの子どもも満足する「焼きうどん」レシピ5選を紹介していきます。
ツナの焼きうどん
【材料・2人分】
冷凍うどん 2玉、ツナ缶 小1缶(約80g)、にんじん 1/2本、レタス 2枚、もやし 1袋、サラダ油、しょうゆ、みりん、塩、マヨネーズ
【作り方】
1. にんじんは長さを半分に切って縦細切りにし、レタスは半分に切って7mm幅の細切りにする。
2. フライパンに湯を2~3cm深さで沸かし、うどんを入れる。ほぐれてきたらざっと混ぜて火を止め、ざるにあけて流水でぬめりを取り、水をしっかりきる(または、電子レンジで加熱し、ほぐして使っても。その場合は袋の表示に従って)。
3. フライパンに油大さじ1と1/2を熱し、にんじんを強火で炒める。油がまわったらもやしを加えてざっと炒め、ツナを缶汁ごと、しょうゆ、みりん各大さじ1と1/2を入れて炒め合わせる。うどんを加えて炒め合わせ、塩少々で調味する。
4. 器に盛ってレタスをのせ、マヨネーズ適宜を細く絞る。好みでラー油をかける。
※電子レンジは500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
(1人分535Kcal、塩分3.4g)
甘辛じょうゆとマヨネーズのハーモニーがやみつきになる1品。シャキシャキとしたもやしとレタスの食感を楽しめますよ。買い置きしてあることの多いツナ缶や冷凍うどんを使うので、買いものに行けない日にもおすすめ。
カリカリ豚の焼きうどん
ザーサイを加えることで中華風な仕上がりに。カリカリとした豚肉がアクセントになっています。

スタミナ焼きうどん
オイスターソースの甘みと豆板醤の辛さが相性抜群です。豚肉とにらの栄養でスタミナもたっぷり。

うどんチャンプルー
こんがり焼いた豆腐がこうばしさをプラス。豆腐はペーパータオルで包んでおもしをおき、しっかりと水を切りましょう。

みそ焼きうどん
まったりとしたみそのうまみとごま油のコクで風味がアップ。おろしにんにくの香りが食欲をそそります。

冷凍うどんの多くは自然解凍するとコシがなくなり、口あたりもボソボソとしてしまいます。商品パッケージなどに記載されている正しい方法で解凍し、おいしい焼きうどんを作ってくださいね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細