ごちそうおにぎりの基本の作り方《鮭と塩昆布のおにぎり》 「主役はごちそうおにぎり」(1)【連載】
18年間、平日は毎日おにぎりを作っています

はじめまして。Tesshiです。毎日のようにおにぎりを作り、写真を撮ってインスタグラムに投稿しています。
夫はトレーラー運転手をしているので、仕事に持って行くおべんとうは、いつも片手で食べられるおにぎりです。夫のおべんとうのおにぎりを作るようになって、18年くらいになりますが、以前は、具がご飯の中心に入っているごくふつうのおにぎりを作っていました。
それが7年前、当時高校生だった長男に「おべんとうを食べる時間がないからおにぎりだけでいい」と言われてから、ご飯とおかずがいっしょに食べられるようにと、ご飯におかずを混ぜ込んでにぎることにしました。
それからというもの、おかずにするような具を何でもご飯に混ぜておにぎりにしています。おにぎりの写真をインスタグラムに投稿するようになり、せっかくだからと見映えがよくなるように工夫しているうちに、今のような具だくさんのおにぎりに。
そんなおにぎりをインスタグラムで見た人たちからいつの間にか“#ごちそうおにぎり”と呼んでもらえるようになりました。
よく、「具がたくさん入ったご飯をくずれないようににぎるにはどうしたらいいのですか」、「こつはありますか」などと聞かれますが、これは毎日のようにくり返しにぎっているうちに、手のひらが自然にちょうどいい力の入れ具合を覚え、具だくさんでもちゃんとまとめる感覚が手にしみ込んできているんだと思います。
ごちそうおにぎりが生まれるのは、家族の中心のダイニングテーブル

家の中でいちばん好きな場所はキッチン。家にいる時間の大半はキッチンで過ごしています。
このお気に入りの空間を大きく占めているのが、20数年前から使っているパイン材のダイニングテーブルです。このテーブルはいつも家族の中心にありました。
2人の息子たちが学生のころはこのテーブルで宿題をしたり、食事以外の時間にも家族でよくテーブルを囲んでいたものです。小さなきずやインクのあとなども思い出とともにいい風合いとなっています。
どんどんと愛着がわいているこのテーブルで、今はインスタグラムに投稿する写真を毎日撮影しています。
インスタグラムを始めたのは、息子たちが成長して家を出ていき、夫と2人暮らしになり、自分のやりたいことを少しずつ叶えていきたいと思ったから。まず英語を頑張りたくて、アカウントを作ったことがきっかけです。
海外の方からの「いいね!」やコメントがうれしくて、調べながら英語やそれ以外の外国語で返信することもよい勉強になっています。
英語の勉強が第一の目的でしたが、夫と2人だけになった食事作りのやる気を維持させるために、自らを追い込んで毎日投稿することにしています。
そのおかげで、ごちそうおにぎりだけでなく、ポテトサラダ、ホットサンド、スープ、パスタなど毎日作っている料理の画像の投稿を楽しく続けられています。
☆ごちそうおにぎりの基本の作り方☆
いちばんよく具に使う鮭のおにぎりの中で、鮭のほかに塩昆布があればできる「鮭と塩昆布のおにぎり」を例にあげて「ごちそうおにぎり」の材料、組み立て、作り方を解説します。
考え方は、ふだんの食事のご飯 + おかず
ごちそうおにぎりは、ご飯に「具の材料」を混ぜ込んでおにぎりにします。具の量は、ふだんの食事(朝ごはんくらい)のときに食べるおかずの量が目安なので、ふつうのおにぎりよりもぐっと多め。
だから、おにぎりだけでもご飯とおかずをいっしょに食べるのと同じように満足できます。おにぎりの大きさはそれほど大きくありません。茶碗に多めの1杯分のご飯で、おにぎりを3個作るので、1個あたりのご飯の量はだいたい60gです。
にぎり方
▶手のひらでご飯をやさしく包んで三角に
ご飯をにぎるときはふんわりやさしく手のひらでご飯を包むようにします。
これは炊きたてのご飯で作れば、自然にできることかもしれません。
ご飯が熱いと、手を止めて持っていられないので、手早くまとめて角を回転させることができ、力を入れすぎることなく、短時間で三角形ににぎれます。味のついた具を混ぜることで、ご飯全体に塩分が加わるので、手に塩をつけたり、手水に塩を入れたりしなくてもすみます。
鮭と塩昆布のおにぎり
材料(3個分)
●炊きたてのご飯… 茶碗多めの1杯分(180g)
●具の材料
・甘塩鮭の切り身(約60g)を焼いたもの … 1切れ
・塩昆布 … 大さじ1/2
・白いりごま … 大さじ1/2
●焼きのり(全形) …1/2枚
●仕上げ用の白ごま(すりごまといりごま)… 適量
準備:「具の材料」を準備する。ここでは、鮭を焼いてざっとほぐす。
1.ご飯に「具の材料」と「ごま」を混ぜる

深皿またはボウルに、ご飯、ほぐした焼き鮭、塩昆布、いりごまをざっくり大雑把に混ぜ合わせる。
2.にぎる


両手のひら全体に手水をつけて、1のご飯の1/3量ずつを両手でふわっと包むようにして三角形ににぎり、おにぎりを作る。大きめの具が外側にくるようにすると、見映えがよくなる。【コツ】角が手前に回転するよう3-6回ころがす。力を入れず手でふわっと包む感じ
にぎり終わり

3.のりを巻く

のりを一辺だけに巻く。のりは手でちぎったほうがおいしそうに見える!

4.でき上がり!

すりごまといりごまをぱらり。ごまのダブル使いが私流。すりごまをひとふりしてから、いりごまをひとつまみ飾れば、ごちそうおにぎりのでき上がり!
インスタ映えするにぎり方
具だくさんのご飯だと、うまくにぎれないという方のために、失敗なく見映えのいいおにぎりができる裏技を紹介します。
★芯のおにぎりに、表にしたい面をはりつける
STEP 1 半量くらいのご飯でひとまわり小さい三角おにぎりを作る。これが芯になる。いったん置いておく。
STEP 2 残りのご飯を手のひらに広げてのせ、大きめの鮭をのせて表にしたい面を作る

STEP 3 表にしたい面を反対の手に移して(裏返す)、芯のおにぎりを手に持ってはりつけ、上の要領で三角形ににぎればでき上がり。

著=Tesshi/「主役は、ごちそうおにぎり つまみにポテサラ、シメのホットサンド」(KADOKAWA)
Information
『主役は、ごちそうおにぎり つまみにポテサラ、シメのホットサンド』
NHK「あさイチ」出演で話題となった、Tesshiさんのレシピ本。
一度見たら忘れられない、がっつり、ボリューミーで、迫力満点な「ごちそうおにぎり」などのレシピを初公開!
▶単行本情報
『お昼ごはんが待ち遠しい SNOOPY お弁当BOOK 』
9/30(月)には、SNOOPYとコラボしたMOOK本も登場。
本書のために描き下ろされたオリジナルイラストや便利なランチBOX、大判のランチクロスなどはチェック必至!
Instagram@tmytsm
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細