電子レンジで本格おせちが作れちゃう! 手間なし簡単「筑前煮」

おせち料理を作りたい気持ちはあるのに時間がない……! そんな人には、こちらの「筑前煮」をおすすめします。筑前煮といえば鍋で煮込んで……というのが一般的ですが、こちらの筑前煮は電子レンジを利用するからとっても手軽。とり肉に下味をしっかりもみこむ、野菜の上に下味をつけたとり肉をのせて加熱するなど、いくつかのポイントさえおさえれば、しっかりと味のしみた筑前煮が失敗なく作れます。
筑前煮
【材料】(2人分)
とりもも肉 大1/2枚(約150g)、下味(しょうゆ 大さじ2と1/2、砂糖 大さじ1と1/2、酒 大さじ1、ごま油 大さじ1/2)、れんこん 1/2節(約80g)、にんじん 小1/2本(約50g)、ゆでたけのこ 小1/2本(約80g)、しいたけ 3枚、絹さや 8枚、こんにゃく 1/2枚(約100g)
【作り方】
1.とり肉は余分な脂と筋を除いて一口大に切り、バットに入れる。下味の材料を加えてもみ込む。
2.れんこん、にんじん、たけのこは一口大の乱切りにし、れんこんは水にさらす。しいたけは十字に切り、絹さやは斜め半分に切る。こんにゃくは一口大に手でちぎる。
3.直径約25cmの耐熱ボウルにたけのことこんにゃくを入れてふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで約3分加熱し、ざるにあけて水をきる。こんにゃくとたけのこは味がしみこみにくいので、ほかの素材を加熱する前に加熱して水をきっておく。

4.3のボウルをきれいにし、2のれんこんの水をきって入れる。2のにんじん、しいたけ、3も入れて1を下味ごと上にのせ、ふんわりとラップをかける。電子レンジで約6分加熱してラップをはずして混ぜ、ラップをかけずに再び約6分加熱する。下味をつけたとり肉は野菜の上にのせて加熱すると、とり肉はやわらかく、野菜はとり肉のうまみを吸っておいしくなる。

5.2の絹さやを加えて混ぜ、約10分おいて粗熱をとり、味をなじませる。
(268Kcal、塩分2.8g)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細