風邪予防におすすめ!「しょうがシロップ」の作り方&活用メニュー3選

体調を崩しやすい冬は、風邪予防のために“しょうが”を食べている人も多いのでは? 毎回調理するのではなく、手軽にしょうがを摂れると嬉しいですよね。今回は作り置きできるしょうがシロップはもちろん、アレンジメニューも集めてみました。冷蔵庫に保存しておけば、さまざまな料理に活用できますよ。
しょうがシロップ
【材料・約300ml分】
しょうが 150g、きび砂糖(または砂糖)100g、黒砂糖 50g
【作り方】
1. しょうがはよく洗って、濃く赤い皮の部分と細くかたい茎の部分をそぎ取り、皮ごと薄切りにする。
2. 鍋にしょうがの薄切り、水1と1/2カップ、砂糖、黒砂糖を入れて火にかける。さっと混ぜ、砂糖を煮溶かす。
3. 沸騰直前に弱火にし、アクを取って約30分コトコト煮て、粗熱をとる。
4. 瓶にしょうが適宜とシロップを入れ、さめたら冷蔵保存を。辛いのが苦手なら、しょうがは取り出す。
お料理メモ
煮たしょうがは細かく切って、からいりして水分を飛ばし、きび砂糖大さじ2をまぶせばしょうがピールになる。
約2カ月間冷蔵保存可能。しょうがを取り出して保存すると、辛みがやわらぐ。
(全量で606kcal)
2種類の砂糖を加えてしょうがを煮たシロップ。沸騰直前まで加熱したら弱火にし、アクをしっかり取り除くのがポイントです。辛みが苦手な人は、しょうがを取り除いてから瓶に入れてください。
しょうがバナナパンケーキ
ふわふわのパンケーキとしょうがシロップを組み合わせた1品。“クロテッドクリーム”をトッピングすれば見た目が華やかになります。

チャイゼリー
ひんやりした口当たりを堪能できるスイーツです。濃厚なミルクティーとしょうがの風味が相性抜群。

皮に“しわ”があるしょうがは劣化している可能性が。スーパーで購入する際は、表面がなめらかでふっくらした形のものを選びましょう。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細