ヨーグルトを揚げないチキン南蛮のタルタルソースに!発酵食品を上手に料理にとりいれたい
こんにちは、ユーラシアです。
ようやく残暑も落ち着いて、食欲の秋が見えてまいりました。
この時期は急な気温差に体調を崩しやすいし、万全な状態で秋の味覚を満喫すべく免疫力を上げておきたいですよね!
ということで今回試したのは『レタスクラブ』10月号の「家族が喜ぶ発酵食ごはん」。
発酵食品といえば我が家ではヨーグルトをよく食べるのですが、そういえば夫にはヨーグルトを食べる習慣があまりないことに気付きました。

腸内環境を整えるために必要な善玉菌として活躍するという発酵食品。しかも発酵食品は食物繊維・オリゴ糖と一緒に食べることでより効果が高まるそうなんです(食物繊維・オリゴ糖が善玉菌の餌となり、善玉菌の増殖を促進するため)。
さらに腸の動きは寝ている間に活発化するので、夕食にとるのがおすすめとのこと。
組み合わせや食べる時間は考慮していなかったので驚きでした。

夕食後にヨーグルトを食べるのもいいけど、せっかくなら夫も摂り入れやすいよう、家族で食べられる夕食レシピを試したい!発酵食品をうまく献立に組み入れて家族みんなの免疫力アップを期待したい!
……ということで、「揚げないチキン南蛮」を作ってみました。
<揚げないチキン南蛮>
<材料(2〜3人分)>
とりむね肉……大1枚(約300g)
れんこん……小1節(約150g)
サラダ菜……1/2個
■ヨーグルトタルタル
・ゆで卵……1個
・プレーンヨーグルト……1/2カップ
・玉ねぎの粗みじん切り……1/4個分
・しば漬けの粗みじん切り……30g
・オリゴ糖(またははちみつ)……小さじ1
・塩……小さじ1/4
ポン酢じょうゆ……大さじ2
塩 こしょう サラダ油
<作り方>
1 ヨーグルトタルタルを作る。玉ねぎは水に5分さらし、水けをきる。ゆで卵をボウルに入れてフォークで粗く潰し、残りの材料を加えて混ぜる。れんこんは皮つきのまま7mm厚さの半月切りにし、水にさっとさらして水けを拭く。とり肉は、厚みのある部分に縦に浅い切り目を入れて開き、塩、こしょう各少々をふる。
2 フライパンに油小さじ2を中火で熱する。とり肉を皮目を下に入れ、木べらで押さえながら、こんがりとするまで6〜7分焼き、上下を返す。れんこんを加え、時々上下を返しながら3〜4分焼いて、塩、こしょう各少々をふる。とり肉はバットに取り出してポン酢じょうゆをからめ、食べやすい大きさに切る。
3 サラダ菜は葉をはずして器に敷き、とり肉とれんこんを盛る。バットに残ったポン酢じょうゆ適量と、ヨーグルトタルタルをかける。
※はちみつを使う場合は、1歳未満の乳児には食べさせないでください。
(レシピ作成/堤 人美)
味見してみると、ヨーグルト味がとても爽やか……!しば漬けや玉ねぎが効いていて食感も豊かです。
濃厚かつ爽やかな味で私は気に入りましたが、家族(特に夫)はどうかな……!?

焼いたとりむね肉とれんこんにタルタルをどっさりかけて完成です。

下に敷いたサラダ菜を覆い隠すボリューム!(敷き方が悪い)
食べてみると、とりむね肉はしっとりやわらかいし、ポン酢じょうゆとヨーグルトタルタルは相性ばっちりで塩味、酸味、甘味のバランスが完璧だし、揚げてないのにチキン南蛮らしい満足感ががっつりあって食べ応えは抜群でした。
ヨーグルト風味の強いタルタルを家族がどう思うかは若干ハラハラしていたのですが、

何の抵抗もなく「おいしい」ともりもり食べて完食してくれました。
息子もシャキシャキのれんこんにたっぷりヨーグルトタルタルをのせてご満悦。気に入ってもらえてよかったです。ヨーグルトタルタルは家族の好みを考えて、ゆで卵を一個増やしてもいいかな?と思いました。
ヨーグルトや納豆など手軽にとれる発酵食品は多々ありますが、うまいこと夕食に落とし込んで家族で免疫力アップできたらいいなと思います。
万全な状態で食欲の秋に臨むぞ〜!
作=ユーラシア
▶Twitter:
@yuh_rasiaInformation

▼『レタスクラブ ’22 10月11月合併号』情報はこちらから▼
家族が喜ぶ発酵食ごはん/みりんの意外な使い方8/忙しい人こそ「たんぱく質」レシピ/手軽に本格味を楽しもう 韓国チキンに夢中!/「舌」を見れば不調が分かる!/「時短」がかなうほぼ100円キッチングッズ/1日5分で全身引き締まる!やせるウォーキング/コンプレックスを味方につけるメイク術/【はずせる保存版】魅惑のじゃがいもBOOK/【別冊付録】SNOOPY家計簿 2023
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る