低カロリーで野菜たっぷり! これからのシーズンに食べたい冷たいおでん5選

「おでん」といえば冬の風物詩ですが、具材を変えてだしを冷やせば夏にぴったりのおでんが作れます。だしの味がしっかりとしみ込んだ夏野菜は絶品。冷やしおでんを、新しく夏の定番メニューに加えてみてはいかが?
【冷やし夏おでん】(240Kcal、塩分2.1g)
<材料・作りやすい分量・4人分>
ゆでだこの足 200g、さつま揚げ 4枚、ゆで卵 4個、トマト 小4個、オクラ 8本、かぼちゃ 1/8個、結びしらたき 8個(約280g)、だし汁 5カップ、塩、みりん、しょうゆ
<作り方>
1. たこは1本ずつに切り分け、塩小さじ1/2をもみ込んで水で洗い、水けをきる。トマトはへたのまわりに包丁を入れてへたを除く。オクラはがくのまわりをそぎ取る。かぼちゃは1cm厚さのくし形に切る。
2. 鍋に湯を沸かし、トマトを約10秒くぐらせて冷水にとり、皮をむく。同じ湯でオクラをさっとゆで、冷水にとってざるに上げ、水をきる。さらに、しらたきも同じ湯で4~5分ゆでて湯をきる。かぼちゃは耐熱皿に並べてラップをかけ、電子レンジで約5分加熱する。
3. 鍋にだし汁、みりん大さじ2、さつま揚げ、しらたきを入れて火にかける。煮立ったら弱火にし、しょうゆ大さじ1と1/2、塩小さじ1を加えて約5分煮る。さつま揚げのうまみが出た煮汁に、ほかのたねを入れる。野菜は下ゆでしておくと味がしみこみやすくなる。
4. ボウルに移し、たこ、ゆで卵、2の野菜を加え、冷蔵庫で冷やす。冷蔵庫で2~3日保存できる。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。
たこやさつま揚げから出たおいしさを野菜に吸わせます。だし汁の味が決め手なので、だし汁はていねいに取るのがおすすめ。カラフルでボリュームもじゅうぶんの夏おでんは、おもてなし料理としても使えそうですね。
【夏のおでん】
子どもが大好きなソーセージやとうもろこし入り。とうがんの皮はピーラーを使うと薄くむけますよ。

【彩りベジおでん】
野菜は素揚げして時短で火を通します。ぷるぷるの温泉卵とこうばしい焼きのりでグレードアップ。

【冷やしおでん】
オクラなどの軽い野菜が浮いてこないよう、オーブン用ペーパーなどで落としぶたをします。白だしの味をゆっくりと含ませて。

【トマトと厚揚げのシンプルおでん】
材料は3つだけの超シンプルなおでん。トマトは煮くずれをふせぐため、まるのまま煮汁に加えます。

冷やしおでんは、お酒のつまみとしてもおすすめ。ぜひ試してみて。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細