リビングにある「当たり前」を疑ったら、散らからない仕組みができた!
おひさしぶりです。
イラストレーターのかおりんごむしです。
春は嬉しい季節ですが、何かとバタバタ忙しくもありますね。
そんな中、家に帰ってほっこりしたいのに…、
リビングが散らかってる!!!
ということがよくあります。
リビングはみんなの憩いの場、大切な場所。
だからこそ物であふれてしまうことも多いのでは…。
いつもいつも「片付けてやー」と注意するのにしょんぼり、へとへとになっていました。

そこでレタスクラブ4月号の特集「リビングが散らからない家のヒミツ」
を読んでやってみました。
まず衝撃だったのが特集記事に書かれていた、汚部屋専門整理収納アドバイザー三吉まゆみさんの言葉です。
======================
私の実家のリビングは家具もものも多く雑然としていて、それが長い間私にとっての「当たり前」でした。だから結婚後も当然のようにリビングにソファーを置き、床にラグを敷いたのですが、家具が多いほど「もの置き場」が増え、そこが「ものだまり」になると分かったんです。なので「適所に〝散らかるもの置き場〞を作る」「でも家具は最少」方式に変更。置くものに合わせたジャストサイズの収納とダイニングセットだけにしたら、狭いリビングが広くすっきり見えるうえ、ものが自然に片づくようになりました」
======================
「リビングにある当たり前を疑ってみる気持ち、大事」、
「家具が多いと、もの置き場が増える」、
「もの置き場を増やさない」「家具は最少」
この言葉を元に、わが家は本当に必要な物だけリビングに置いているかな?と見直しを始めました。

まずは使っていなくて、荷物置き場になってしまっていたイスを片付けました。
物を置けて便利なイスでしたが、これが散らかる原因でした。
さらに誌面で紹介されていた片づけルールを参考に、
「食卓で使っているイスにそれぞれの洗濯物を置く」ようにしました。
洗濯物をしまわないと座れないので、しっかり各自でしまってくれるようになりました。
以前は床においていたので、イスに置く事で床もスッキリ片付きました。
「もの置き場」ではなく、「一時もの置き場」を作るというのがポイントですね!
次にリビングの机。
リモコンや、メモ帳、ペンなど細々した物が常に転がっている状態でした。
そこで、これも「テレビ台は日用品の収納に最適」とあったとおり、
思いっきってテレビ台の引き出しにいれました。
すぐにしまえて取り出せるのでめんどくさくないし、
リビングの机の上は綺麗を保てるようになりました。

次に、部屋の至る所で見られる充電ケーブル。
部屋が綺麗でもなんだかごちゃごちゃした印象に。
特集によると、「充電場所を固定するとケーブルや充電器が散在しない」とあったので、我が家も充電スポットを作ってみました。
場所を一ヶ所に固めることで、わかりやすくスッキリしました。
次は、何かとものを置くのに便利なキッチンカウンター。
「ここに置くものは観葉植物だけ、と最初に決めたら、それが当たり前になった」という言葉に共感して、我が家もグリーンだけを置くことに!
人目につきやすい場所なだけに、ここがスッキリしているだけで
かなり印象が違いました。

そして最後に掃除道具。
「よく使う道具は出しっぱなし」がオススメということで、真似してみると、
気になる場所をすぐに掃除出来ていい!
見えるところに道具があると、やる気が出ますね!

いつもきれいにしていると子ども達も意識して、散らからないようにリビングを使ってくれるようになり、私も嬉しい毎日です。
他にも特集には、リビングへ行く前に荷物置き場を作る、ハンガーラックを活用するなど、
アイデアがたくさん載っていました!!
まずは、リビング家具の見直しから始めてみませんかーー!!!
作=かおりんごむし
Information

春キャベツ まるごと1個をホンキで使い切る!!/手を汚さずに完成!絶品つくね/肉がない日もボリューム満点!ふ~んわり卵炒め/管理栄養士が考えた からだおそうじスープ/安食材なのに 涙が出るほどおいしいごはん/気分が上がる! おやつ大賞/怒りとの上手なつきあい方/リビングが散らからない家のヒミツ/リフォーム&ものを減らしてお部屋も心もすっきり!/ムダづかい体質チェック/猫背が直るストレッチ/「断捨離」のやましたひでこさんに習う 衣類の捨て時/【別冊付録】とりむね 豆腐 もやし きのこ4大コスパ食材のBESTレシピ
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る