無印良品「推し収納ボックス」の我が家でのリアルな使い方大公開
こんにちは。yuiです。
無印良品と収納がとても大好きなフルタイムワーキングマザーです。
3万人以上の方にフォローしていただいているインスタグラムでは、無印良品グッズのほか収納や暮らしのあれこれを発信させていただいております。
無印良品は、収納ボックスが本当にたくさんありますよね。
実際どうやって使っているのかなと思うことありませんか?
今日はわたしの推しボックスのひとつに注目してお話させていただきます。

こちらは、「ポリプロピレン小物収納ボックス6段」です。
ひとつの箱の中に6個の引き出しに分けられてるとイメージしていただけると良いと思います。
細かく引き出しがついているため、全然違う種類のものを1箇所に集結できるメリットがあります。
我が家の中でどのように使っているのか見ていきましょう。

まず1か所目、パントリーで内服薬の収納として使ってます。
「ポリプロピレン小物収納ボックス6段」の方に大人の内服薬、6段の下の「ポリプロピレン小物収納ボックス3段」には子供たちの内服薬を収納してます。

このボックスの2つ目のメリットは、引き出し内部も仕切りがあることです。
仕切りがあることで種類別に薬の管理をすることが可能になります。

これは私のこだわり収納ポイントなのですが、同じタイミングで内服する薬はひとつの引き出しにまとめてます。
例えば、鎮痛剤と胃薬。
処方される時もこの組み合わせになりますので、一緒の引き出しにまとめていると、内服する時、片付ける時の時短になります。

2か所目は、クローゼットで使っている文房具収納です。
子供たちでも分かるようにここの引き出しには何が入っているか分かるように細かくラベリングしてます。


えんぴつと消しゴムをひとつの引き出しに、ボールペンと修正テープをひとつの引き出しになど、一緒に使うものを同じ引き出しに入れてグループ化しています。
そのため、引きだしごと持って使う場所移動することも可能なので、片付けも時短になります。
メモ、ペン類は近くに収納してあれば、電話などの内容を慌てずに書き留めることもできます。

最後3か所目は、シューズクロークでのマスク収納です。
マスクをつけることが緩和されつつありますが、花粉症持ちの私はマスクが必須なので、家族全員分のマスクを収納しています。
手前2段は子供たちのマスクを1人1つの引き出しに収納。
真ん中の上下2段は私ゾーン、違うカラーのマスクを収納できるから使いやすいです。
1番奥は夫ゾーンです。
無印の収納ボックスは同じアイテムでも色々なところで使えます。
なにか参考になればうれしいです。
作=yui
この記事に共感したら
yui

無印良品大好き、収納考えることが趣味。主人、2人の男の子と平屋の... もっと見る
- Instagram:
- @yu.i_home